FC2ブログ

タイトル画像

【 フィンランドの中年男性の長期死亡率の調査 】( フィンランド症候群:原典① )

閲覧数:
2022.11.06(09:18) 94



【 フィンランドの中年男性の長期死亡率の調査 】( フィンランド症候群:原典① )

Long-term mortality after 5-year multifactorial primary prevention
of cardiovascular diseases in middle-aged men

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1870247/

中年男性における循環器系疾患の5年間の多因子一次予防後の長期死亡率



◆ Abstract 要約 ◆

◇ Objective 目的 ◇
To investigate the long-term effects of multifactorial primary prevention of
cardiovascular diseases (CVD).

循環器系疾患(CVD)の多因子一次予防の長期的影響の調査。


◇ Design 設計 ◇

The 5-year randomized, controlled trial was performed between 1974 and 1980.
The subjects and their risk factors were reevaluated in 1985.
Posttrial mortality follow-up was continued up to December 31, 1989.

5年間の無作為抽出比較試験は、1974年から1980年の間に実施された。
被験者とその危険因子は1985年に再評価された。
試験後の死亡率追跡調査は1989年12月31日まで継続された。


◇ Setting 設定 ◇

Institute of Occupational Health, Helsinki, Finland,
and Second Department of Medicine, University of Helsinki.

フィンランド、ヘルシンキの労働衛生研究所とヘルシンキ大学第二医学部にて実施。


◇ Participants 参加者 ◇

In all, 3490 business executives born during 1919 through 1934 participated
in health checkups in the late 1960s.

1919年から1934年の間に生まれた3490人の企業幹部が、1960年代後半に健康診断に参加した。


In 1974, 1222 of these men who were clinically healthy, but with CVD risk factors,
were entered into the primary prevention trial;
612 were randomized to an intervention and 610 to a control group.

1974年、臨床的には健康であったが CVD の危険因子を有するこれらの男性のうち1222人が一次予防試験にかけられた。
612を介入群に、610を対照群に無作為抽出した。


◇ Interventions 介入 ◇

During the 5-year trial, the subjects of the intervention group visited the investigators every fourth month.

5年間の試験期間中、介入群の被験者は4ヶ月ごとに試験の研究者を訪問した。


They were treated with intensive dietetic-hygienic measures
and frequently with hypolipidemic (mainly clofibrate and/or probucol)
and antihypertensive (mainly beta-blockers and/or diuretics) drugs.

彼らは集中的な食事衛生療法で治療され、
しばしば低脂血症薬(主にクロフィブラートおよび/またはプロブコール)
および抗高血圧薬(主にベータ遮断薬および/または利尿薬)で治療された。


The control group was not treated by the investigators.

対照群は、治験責任医師によって処置されなかった。


◇ Main outcome measures 結果の主な指標◇

Total mortality, cardiac mortality, mortality due to other causes.

総死亡率、心死亡率、他の原因による死亡率を指標とした。


◇ Results 結果 ◇

Total coronary heart disease risk was reduced by 46% in the intervention group
as compared with the control group at end-trial.

冠状動脈性心疾患の総リスクは、最終試験時に対照群と比較して、介入群において46% 減少した。


During 5 posttrial years, the risk factor and medication differences were
largely leveled off between the groups.

試験後の5年間、危険因子と投薬の違いは群間でほぼ横ばいになった。


Between 1974 and 1989 the total number of deaths was 67 in the intervention group
and 46 in the control group (relative risk [RR], 1.45; 95% confidence interval [CI], 1.01 to 2.08; P = .048);
there were 34 and 14 cardiac deaths (RR, 2.42; 95% CI, 1.31 to 4.46; P = .001),
two and four deaths due to other CVD (not significant),
13 and 21 deaths due to cancer (RR, 0.62; 95% CI, 0.31 to 1.22; P = .15),
and 13 and one deaths due to violence (RR, 13.0; 95% CI, 1.70 to 98.7; P = .002), respectively.


1974年から1989年の間に、総死亡数は介入群で67人、対照群で46人であった
(相対リスク[RR] 1.45 95%信頼区間[CI] 1.01〜2.08 P = 0.048);

それぞれ、心臓死は34人および14人であった(RR 2.42 95%CI 1.31〜4.46 P = 0.001)、
他のCVDによる2および4人の死亡(これは有意ではない)、
癌による13および21人の死亡(RR 0.62 95%CI 0.31〜1.22 P = 0.15)、
および13および1人の暴力による死亡(RR 13.0 95%CI 1.70〜98.7 P = 0.002)。


Multiple logistic regression analysis of treatments in the intervention group
did not explain the 15-year excess cardiac mortality.

介入群における治療の多重ロジスティック回帰分析は、15年間の過剰な心死亡率を説明していない。


◇ Conclusion 結論 ◇

These unexpected results may not question multifactorial prevention as such
but do support the need for research on the selection and interaction(s) of methods used
in the primary prevention of cardiovascular diseases.

これらの予期せぬ結果は、多因子予防そのものに疑問を呈するものではないかもしれないが、
循環器系疾患の一次予防に使用される方法の選択と相互作用に関する研究の必要性を示唆している。




ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
論文原典 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<【 ヘルシンキ・ビジネスマン調査:原文 】( フィンランド症候群:原典② ) | ホームへ | 【 統計学の資料 Ⅰ.】>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する