FC2ブログ

タイトル画像

【 モラルと倫理観とマナー観 について 】

閲覧数:
2021.01.02(21:11) 64



【 モラルと倫理観とマナー観 について 】

ここでは、モラルと倫理観とマナー観について述べる。

倫理観は、各人によって異なるが
モラル(≒道徳観)は普遍性を持たねばならない。

モラルは、各環境に於いて各人の倫理観を形成し、
それがマナー意識(マナー観)の源泉となる。

それは、倫理問題(例えば、トロリー問題)には
❝正解というものは存在しない❞ ことからも導出される。
(モラルと倫理(観)を同一視する学者も存在するが・・・)


モラルは全世界の人類が共有し得る、
いわば正義感のようなものでもある。
つまり ❝モラルは普遍性を持つ(べき)もの❞ なのである。

普遍性を持たない観念をモラルとは言わない。
言葉として ❝あの人はモラルが無い❞ という表現は
『普遍的な善悪の観念に欠如している』ことを意味する。

ここで、混迷を極めるのは
❝何が悪であり、何が善であるのか❞ という
いわば『善悪の基準』なのであるが、

この命題には多くの哲学者が論を展開している。

カントの『人倫の形而上学の基礎付け』に見られる
広義の「厳格主義(Rigorism)」的な道徳(定言命法)、
ニーチェの『善悪の彼岸/道徳の系譜』に見られる
いわゆる奴隷道徳などを始めとして・・・

しかし、そのような哲学的解釈に拠らずに平易に考えると
『善悪の基準』とは、刑法に規定されるような言動、
即ち、殺人・泥棒・詐欺などの言動を ❝悪❞ と
認識しえる基準的な観念、と換言出来るのである。


---------------------


ならば、喫煙という行為を、
禁止されていないエリアで行う事は
決して ❝モラルが無い❞ とは表現できないのである


敢えて嫌煙諸氏の立場から言うならば、喫煙は
ミル(J.S.Mill)が、その著『自由論』で展開した ❝愚行権❞ に該当し、
『単なる迷惑行為』と評せられるかもしれない。

然しながら、忘れてならないのは ❝迷惑❞ とは
❝各人によって差のある感覚❞ という事なのである。

拠って、その感覚は、❝モラル❞ の範疇には非ず
倫理(または、その延長線上に位置するマナー)の
領域の感覚であり、故に❝モラルが無い❞ とは
決して評し得ないのである。

---------------------------

オラッちは、このように考えます
では、では。

ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
<<【 タバコ1本で 〇〇分、寿命が縮む研究 】 | ホームへ | 【 最近の身勝手な犯行(2020/12/11 版)】>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://no-one-knows.jp/tb.php/64-c065a376
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)