FC2ブログ

タイトル画像

【 長崎大学の喫煙者 不採用の背景 】

閲覧数:
2019.06.18(15:47) 49



【 長崎大学の喫煙者 不採用の背景 】

ご存じのように、長崎大学で喫煙者を不採用とする施策
についてのニュースがありました。

……………………………………
長崎大、喫煙者不採用へ 「学生らの健康守る」
日本経済新聞 2019/4/19 19:20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43964980Z10C19A4ACYZ00/
……………………………………

ここでは「施策の是非」はともかく、
その「背景」を、以下オラッちなりに考察してみました。

━━━━━━━━━━━━━━

この長崎大学には、HPを見れば分かりますが
長崎大学グローバルヘルス基金』という制度があります。

この制度は、その基金によって、
下記の4事業を支援/助成するのが主な活動との由。

① 就学支援(奨学金)
② 事業支援
ㅤㅤALN(アフリカ、ロンドン、長崎)基金の
ㅤㅤ奨学金事業を間接的に支援。
③ 教育・研究活動支援
④ 拠点の運営・環境整備支援

この ② が「禁煙推進」を示唆しています。

というのは、日本には内閣府が発足させた
『野口英世アフリカ賞』というものがあり
この賞に関して「医療活動分野 推薦委員会」があり
その事務局が WHO のアフリカ地域事務局 内にあります。

そして、② の ALN基金
この『野口英世アフリカ賞』の第一回受賞者である
B・グリーンウッド博士が、長崎大学と協力して
設立したものです。


これで、お分かりかと思いますが
長崎大には、直接的/間接的に
WHO(そして厚生労働省)の影響があり、また

長崎大学グローバルヘルス基金』の協賛には
製薬会社がズラリと名を連ねています。


そして以下は、オラッちの推測ですが
この長崎大の基金の活動には

グローバル ヘルス イノベィティブ テクノロジー ファンド
「Global Health Innovative Technology Fund(GHIT Fund)」
という組織と繋がりがあるのではないかと推測しています。

この「GHIT Fund」の資金拠出パートナーには
厚生労働省、外務省、多数の製薬会社、そして
なんと、Yahoo! Japan まで見られるのです。

このような背景を考えると
「学生や職員の健康を守る」という大義名分で
「喫煙者不採用」に踏み切ったと考えるのが
自然だと思います。


ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
タバコ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<【 惜日の譜:はじめに 】 | ホームへ | 【 世界各国の喫煙率 】>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する