【 喫煙による死亡者数が、年間12万人、という調査について Ⅰ】
「出典・原典」は末尾に纏めて記載しています。
まず、一般に周知されている、
厚生労働省のパンフレットの図は右の通りです
( 以降、図①、出典は ❶ です )
この図① の下に、以下の様な補注があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出典 THE LANCET 日本特集号(2011年9月)
ㅤ日本国民皆保険達成から50年なぜ日本国民は健康なのか
ㅤ(厚生科学研究:我が国の保健医療制度に関する
ㅤ包括的実証研究、渋谷健司より作成)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この 図① の出典は、
❷ 【 我が国の保健医療制度に関する包括的実証研究 】
の右の図 です。
( 以降、図②、出典は ❷ の pdf の P.239 Figure.3 )
ここでは、図② の下に下記の様な記述があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Figure 3:Death from non-communicable diseases and injuries
that were attributable to risk factors in Japan in 2007
(A) Both sexes.(B) Men.(C)Women. Data from Shibuya(37)
2007年の日本での危険因子による非伝染性病気と怪我による死亡
(A)男女計.(B) 男性.(C) 女性. Data from Shibuya(37)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記述の「Data from Shibuya(37)」とは
❸ 【 危険因子介入と疾病負担予防に関する包括的評価 】
のことで、そこに右図の記載があります。
( 以降、図③、出典は ❸ )
この図③ は
「図:2007年の我が国における危険因子に関連する
非感染症疾病と外因による死亡数」 と名付けられ、
そこには「資料:文献1より作成」という記載があります。
この「文献1」については、下記の様に示されています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Adult mortarity attributable to preventable risk factor for
non-communicable disease and injuries in Japan:
PloS Medicine 2012:e1001160. DOI:10.1136/bmj.e1191
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最終的に「文献1」とは、
❹ 【 Adult mortarity attributable to
preventable risk factor for non-communicable
disease and injuries in Japan: 】
を示しています。
そして、❹ の「PLOS MEDICINE 誌」には、
右図( 以降 図④)が載っており
これが最終的な原典となります。
図④には、以下の様な記述があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Figure 1. Changes in life expectancy at age 40 y
and the probability of death under optimal
distributions of risk factors in Japan, 2007.
図 1. 日本における40歳時の平均余命の変化と
危険因子の最適分布による死亡確率, 2007.
(A) Life expectancy at age 40.
(B) Probability of death between 15 and 60 y of age.
(C) Probability of death between 60 and 75 y of age.
(A) 40歳での平均余命。
(B) 15歳から60歳までの死亡確率。
(C) 60歳から75歳までの死亡確率。
Joint risk is a combination of high blood pressure
(directly, or indirectly through high dietary salt intake),
high blood glucose, high LDL cholesterol, and high body mass index.
BMI, body mass index; CVD, cardiovascular disease;
NCD, non-communicable diseases; PUFA, polyunsaturated fatty acids;
SFA, saturated fatty acids; TFA, trans fatty acids.
合弁リスクは、高血圧(直接的または高食塩摂取による間接的な)、
高血糖、高LDLコレステロール、および 高ボディマス指数の組み合わせです。
BMI、ボディマス指数;
CVD、心血管疾患;
NCD、非感染性疾患;
PUFA、多価不飽和脂肪酸;
SFA、飽和脂肪酸;
TFA、トランス脂肪酸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次のページでは、図④の検証を行いますが、
その前に、❸ において記述された次の箇所に注目しました( P.3 )
――――――――――――――――――――――――
3.研究の方法(部分抜粋)
国民健康・栄養調査および疫学調査から要因への曝露に
関するデータを入手した。
また、人口動態調査より不明瞭なコードを調整した
死因別死亡数を、疫学調査と、メタ解析より
相対危険度に関する情報を得た。
比較リスク評価手法( Comperative Risk Assessment,CRA )を用いて、
過剰リスクが死亡と40歳平均余命へ及ぼす影響を推定した。
最終年度は、全体分析の最終的結果を確認し、
報告書作成や内外の専門誌への投稿、
学会発表および国民への発信等を通じて
研究成果を広く社会へ還元することを目指し、
さらに、我が国の危険因子分析を
さらに世界の疾病負担研究(GBD)2010年度改訂に
我が国からの貢献を行った。
世界のコアチームの一員として
比較リスク評価手法( Comperative Risk Assessment,CRA )
を用いて、過剰リスクが死亡と40歳平均余命へ及ぼす影響を推定した。
――――――――――――――――――――――――
この記述で分かる事は、
❖ 要因への曝露状況が不明
❖ 具体的なデータ・ソースが不明
❖ 疫学調査と、メタ解析の具体的手法が不明
❖「過剰リスクが死亡と40歳平均余命へ及ぼす影響を推定」
ㅤとの記述に於ける推定方法が不明
❖「比較リスク評価手法」という技法を徒(いたずら)に
ㅤまた不必要に二度も述べている
よって、この記述だけでは、
疑義 ㋐ どのようなデータから
疑義 ㋑ どのような手法で
図③ のグラフが出来上がったのか全く要領を得ない。
また、図③ の原典たる ❹ においては
(A) 40歳での平均余命
(B) 15歳から60歳までの死亡確率
(C) 60歳から75歳までの死亡確率
の男女別のグラフ6種類の掲示があるだけです。
近く ❹ を検証する予定であるが、
疑義 ㋐ ㋑ に関しては、その解明に関して
あまり期待は出来ないと考えている。
【 出典・原典 関係 】
❶ 【 非感染性疾患と傷害による成人死亡の主要な2つの決定因子は喫煙と高血圧 】
https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/houkoku/dl/120329_1.pdf
❷ 【 我が国の保健医療制度に関する包括的実証研究 】
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/19192
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2011/111011/201101034A/201101034A0012.pdf
❸ 【 危険因子介入と疾病負担予防に関する包括的評価 】
https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-22390130/22390130seika.pdf
❹ 【 Adult mortarity attributable to preventable risk factor for
non-communicable disease and injuries in Japan: 】
PloS Medicine 2012:e1001160. DOI:10.1136/bmj.e1191
https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1001160

次のページは工事中なのだワン!
ウータンのブログ


ウータン(03/18)
zom(03/18)
ウータン(03/17)
ウータン(03/17)
ウータン(03/15)