FC2ブログ

タイトル画像

【 団塊の世代の平均余命と喫煙率の推移 】

閲覧数:
2022.07.12(23:33) 88


【 団塊の世代の平均余命と喫煙率の推移 】

【 平均余命と喫煙率の推移 】

まず、団塊の世代とは、定義的(厚生労働省)には
「 昭和22(1947)~ 24(1949)年に生まれた者」
ですが、少し幅を広くして

昭和40年(1965年)の時点で、
15歳 ~ 24歳 の10歳階級として考察します。

そして、成人男性の喫煙率は、昭和40年を中心に
80% 超えを記録していました。

つまり当時は、20歳未満の男女の殆どが、
いわゆる ❝受動喫煙❞ の曝露に遭っていましたし、
20歳以上の男性は、殆どが喫煙していました。

ここまで異論は無いですよね!



然しながら、昭和40年から55年後の
令和2年(2020年)現在、
その団塊の世代は、70 ~ 79歳 の世代を
構成し、かつ高寿命ですね。

S40年 ➪ R2年
 15歳  ➪ 70歳
 20歳  ➪ 75歳
 24歳  ➪ 79歳

参考図:【 平均余命と喫煙率の推移 】

ここで、昭和40年当時、
15歳 ~ 25歳 の5歳階級の男女合計の人口は(単位 千人)

15~19歳:10,851
20~24歳:  9,068
-----------------------
合計ㅤㅤㅤ 19,919(≒ 2千万人)

一方、令和2年(2020年)では(単位 千人)

70~74歳:9,189
75~79歳:7,065
--------------------
合計ㅤㅤ  16,254(≒ 1千6百万人)

【 注 】上記二つの年の人口は
「e-Stat:国勢調査」に基づいた数値です。


また、平均余命は、昭和40年当時、
20歳:(男性)50.18 歳( 20 + 50.18 = 70.18 歳 )
20歳:(女性)54.85 歳( 20 + 54.85 = 74.85 歳 )

令和2年で
75歳:(男性) 12.63 歳( 75 + 12.63 = 87.63 歳 )
75歳:(女性) 16.25 歳( 75 + 16.25 = 91.25 歳 )




以上の統計から

命題P:
令和の今、団塊の世代を含んで長寿国を形成している、
という命題は「真」であると言えますね!


勿論、医学の進歩により長寿になった事も
大きな要因とは考えますが、

もし「喫煙や受動喫煙」が本当に大きな健康被害を齎すならば、
この平均余命は、ソレ(医学の進歩)を相殺し、
逆に減少傾向を示す筈、と考えられます。





ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
タバコ トラックバック(-) | コメント(9) | [EDIT]
2022年07月
  1. 【 団塊の世代の平均余命と喫煙率の推移 】(07/12)