FC2ブログ

タイトル画像

【 続:英国人医師に対する大規模コホート調査について 】

閲覧数:
2022.01.23(16:21) 78



【 続:英国人医師に対する大規模コホート調査について 】



まず、オラッちの過去のブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 英国人医師に対する大規模コホート調査について 】
http://no-one-knows.jp/blog-entry-76.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これを「元ブログ」と言います。


元ブログへのリンクを示した、知恵袋でのオラッちの質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 喫煙者と非喫煙者:英国での大規模コホート調査について 】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255392915
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そこで、ある回答者の方から、以下の様な疑義を頂きました。

『でも実際喫煙者の方が早死にしてるんでしょ?』と・・・

そこで、ここでは元ブログに引用した

50年研究版のFig_3

――――――――――――――
〖 論文② 〗に掲載された Fig.3 (右図)
――――――――――――――

について、少し追記することにしました。
以下は、〖 論文② 〗に対する、オラッちの疑問点/指摘点です。
( [] 内は原文のまま)


Ⅰ・被験者総数

[Participants 34 439 male British doctors.]

となっていますが、喫煙者と非喫煙者の内訳が
明記されていません。

手掛かりとなるのは

[only 17% were lifelong non-smokers]

という事で、

被験者数数 34,439
喫煙者数  28,584(83%)
非喫煙者数  5,855(17%)

だと推測します。

つまりは、喫煙者が、約5倍なのです。
これを以てしても「正しいコホート調査」とは
言えないと認識すると共に、正確な数字を明記しない論文は
信用に値しないと断言できます。


なぜなら、
二つの群(喫煙者群と非喫煙者群)の
母数(統計学での意味ではなく、分母の数値)が
斯様に異なることは「ランダム化 臨床試験」における原則である
……………………………………
ランダム化臨床試験では試験介入群と
コントロール介入群の試験参加者数を同数とする
……………………………………
に、完全に反しているからなのです。

コホート調査と雖も、この原則は
正しい傾向を導出する為には、重要な原則であると考えます。


Ⅱ.Fig.3 の根拠テーブル

それは、

[Table 5 Overall mortality among never smokers, ex-smokers,
and continuing cigarette smokers in relation to stopping smoking
at ages 35-64 (men born 1900-1930 and observed during 1951-2001)]

という[Table.5]です。

以下に画像として抜粋します。


英国人医師 コホート調査 Table_5


このテーブルから、どのようにして [Fig.3 Percentage survival from age 35] を
作成(プロット)したのか、オラッちでは、理解できません。
(分かる方は、ご教示下さい)

同じ「(死亡年齢の)10歳階級」であっても、
[Table.5] は、35-44、45-50、55-64、65-74、75-84 を表にしているのに対し
[Fig.3] では、x軸の年齢は、-0、50、60、70、80、90、100 となっており
プロットのデータ値(生存率)も、x軸の年齢階級で示されている。

これは、明らかに「トリック手法」と言えるでしょう!


Ⅲ.[Table.5]のトリック

この[Table.5]から、単純に導かれるグラフを示します。

それは、10歳年齢階級別の、喫煙者/非喫煙者 毎の
死亡者数のグラフです。下図


10歳階級別 死亡者数のグラフ

このグラフの各プロットの数値は、
単純に[ Table.5] の各年齢階級の、
非喫煙者は、 [Lifelong non-smokers] の、()内の死亡者数で
喫煙者は、[Continuing cigarette smokers] の、()内の死亡者数です。
従って「途中で喫煙を止めた人」は、除外しています。


この[Table.5]の値が正しいとするならば
不思議な事に、「75 - 84 歳」では、
非喫煙者の死亡数の方が多くなっていますね。


Ⅳ.矛盾する記述

既に、この論文の ❝綻び❞ は見えていますが
ここでは、更に、『主張と矛盾した記述』を二つ程、挙げてみます。
和訳は、全てオラッちの意訳です

二つとも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Over whole 30 year period(Page 6 of 9)
30年の期間についての総括
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
という節からの引用です。


Ⅰ.

The results suggest a shift of about
10 years between the overall survival patterns of the continuing
cigarette smokers and the lifelong non-smokers in this particular
generation.

結果は、この特定の世代における、
常習的な喫煙者と生涯の非喫煙者の全体的な生存率パターンで、
およそ10年のシフト(差異)を示します。

That is not to say that all such smokers died about 10
years earlier than they would otherwise have done:

しかし、それ(10年のシフト)は、
すべての常習的喫煙者が、喫煙しなかった場合の寿命より
約10年早く死んだと言うことには、なっていません



「喫煙者は、非喫煙者より10年早く亡くなっている」との主張なのに
「喫煙しなかったら10早く亡くなった・・・という事ではない」

と言っています。

「喫煙しなかった人 = 非喫煙者」なんですから・・・
矛盾した記述だと言えますね。

Ⅱ.
some were not killed by their habit, but about half were, thereby losing on average more than 10 years of non-smoker life expectancy.

幾人かは喫煙習慣によって死亡した訳ではありません。
しかし、およそ半分はそうでした。
故に、平均して非喫煙者寿命より10年以上、短命でした。


Indeed, some of those killed by tobacco
must have lost a few decades of life.

本当に、タバコによって命を奪われる人々の幾人かは、
2、3十年の生命を失ったにちがいありません。



そして、次には
「喫煙者は、天寿よりも 2、3十年早く死亡した」
と、述べています。

も~う、自家撞着も甚だしいですね。


Ⅴ.生存率

生存率とは、例えば、ある調査に於いて

❶ ある集団の被験者総数を n1
❷ ある観察期間を p1
❸ p1 の期間での死亡者数を d1

とした時

p1 の期間での
❻ 生存者数 s1 = ( n1 - d1 )
❹ 生存率 ar1 = s1 ÷ n 1× 100

ですね!

次の観察期間 p2 では、
❶ 被験者総数は n2 = s1
( p2 のスタート時点の生存者は、s1 )

❸ p2 の観察期間での死亡者数を d2
❻ 生存者数 s2 = ( n2 - d2 ) = ( s1 - d2 )

となりますので

❹ p2 の観察期間の生存率 ar2 = s2 ÷ ( s1 - d2 ) × 100

ですね。

そして、[Table.5] から、10歳階級別の生存者と生存率を
表にすると、以下の様になります。

観察期間別 10歳階級別 生存率表

また、これをグラフにすると、下図のようになります。

喫煙者 vs 非喫煙者:35歳からの生存率_グラフ


このように、実は、喫煙者の生存率の方が高い
ことになるのです。


Ⅵ.Fig.3 のグラフの曲線

ここで、〖 論文② 〗に示された図(Fig.3)を再掲します。

50年研究版のFig_3


この図は、ご覧のように ❝なめらかな曲線❞ でグラフが描かれています。

解析などでグラフを描画する場合の鉄則があります。
それは、プロットの点と点は直線で結ばなければならない、
ということなのです。

でないと、そのグラフは ❝嘘をついている❞ ことになるのです。
人為的に手が加えられている為に・・・

どうしても、全体的に ❝なめらかな曲線❞ にしたければ
x軸(この場合は死亡数を観察する期間の年齢階級)のスパンを
極々小さくしていけば、自然と曲線を描きだすのです。


まとめ

以上、Ⅰ.~ Ⅵ より、本研究は信用に値しない と、言えるのです。
また、「Ⅴ.生存率」の表とグラフより、『実は、喫煙者の方が生存率が高い』
別の言い方をすると『実は、非喫煙者の方が早死にしている』と結論できます。






ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
医学・疫学 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

【 喫煙と呼吸機能 】

閲覧数:
2022.01.14(15:37) 77



【 喫煙と呼吸機能 】
(以下の枠囲い中の英文の訳は、全てオラッちの意訳です)

最近、喫煙マナー・カテで、以下の様な図が掲示されています。

〖 25歳の時を100% とした肺機能の低下 〗の図(以降、「図1:肺機能の図」)

25歳の時を100% とした肺機能の低下の図(知恵袋 掲示版) 図1:肺機能の図


この図に関しては、かって SOKONOKE さんが、疑義を質問投稿されました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10233083690


さて、この図に関し、まず日本での校本は下記です。

〖 日本での校本(以降、「校本」)〗

『喫煙問題に関するスライド集』➪ 図:喫煙と呼吸機能(pdf の P.29)
(日本肺癌学会:禁煙推進委員会 作成)
https://www.haigan.gr.jp/uploads/files/photos/436.pdf



そこでは、以下の図が掲示されています(以降、「図2:校本図」)

喫煙と呼吸機能(スライド集より 図2:校本図

この「図2:校本図」では、グラフの右側、つまり
『75歳以上の年齢では、どのようになるのか』が明示されていません。

ですので、生涯の非喫煙者が、どの年齢位まで
喫煙者と比較して、長生き(肺機能が働いているのか)
が不明です。


そしてその底本は、BMJ誌に、1977年に掲載された

The natural history of chronic airflow obstruction.
Br Med J 1977; 1

PDF版のURL
https://www.bmj.com/content/bmj/1/6077/1645.full.pdf


です(以降、「原典」)




この原典でも、やはり右側が図示されていません(下図、以降「図3:原典図」)

喫煙と呼吸機能の経年変化(原典) 図3:原典図


従って「タバコを吸わない人」の死亡年齢は不明です。


※ 原典の縦軸の FEV₁ とは

努力性呼出の検査において、
呼出を始めてから1秒間に最大に吐き出すことのできる気量を
1秒量(forced expiratory volume;FEV₁)といい、
1秒量が肺活量(vital capacity;VC)の何%になるかを表すのが1秒率です。


この「図3:原典図(Fig.1)」の下部に述べられた説明は以下の通りです。

fig 1-Risks for various men if they smoke:
differences between these lines illustrate effects
that smoking, and stopping smoking, can have on FEV₁ of man
who is liable to develop chronic obstructive lung disease
if he smokes.

† = Death, the underlying cause of which is
irreversible chronic obstructive lung disease,
whether the immediate cause of death is respiratory failure,
pneumonia, cor pulmonate, or aggravation of other heart disease
by respiratory insufficiency.

Although this shows rate of loss of FEV₁
for one particular susceptible smoker, other susceptible smokers
will have different rates of loss,
thus reaching "disability" at different ages.

(オラッち意訳)
様々な男性が喫煙した場合のリスク:
即ちそれは、この図のFEV₁曲線に示されたように
喫煙者と非喫煙者間におけるタバコの影響度を物語っている。

また 彼が喫煙するならば、COPDに罹患しやすい男性の
FEV₁曲線は、このようになる可能性が高いと言える。

図中の † マークは、死亡を表し
直接の死因が呼吸不全(肺炎)であるか否かにかかわらず、
死亡の根本原因は、元に戻らない(不可逆性の)慢性閉塞性肺疾患や
肺炎、肺性心(cor pulmonate:肺の疾患による心臓の右心室肥大)、
あるいは呼吸障害による心臓病の悪化である。

しかしながら、
この曲線は、1人の特定の感受性の高い喫煙者による
FEV₁の損失の率を示すが、他の感受性の高い喫煙者は、
FEV₁の損失については、異なる損失率を示す。
このようなことから、異なる年齢で「障害」が発生する。



また、この図の上部には、以下の様に述べられています。

Results and comment
SMOKING AND LOSS OF FEV₁

The following conclusions are summarised in figs 1 and 2.

Firstly, we found that FEV, declines continuously and smoothly over
an individual's life (fig 1).

We believe that sudden large irreversible falls are very rare,
for the 9190 measurements that we made of the changes in FEV,

between successive six-monthly surveys were
distributed exactly symmetrically about their mean,
with no evidence of any "tail" due to
sudden substantial losses (p 224)

The rate of loss seems to accelerate slightly with aging (p 67).

以下の結論は、図1、2 に集約されている。

第一に、FEV₁が各個人の人生において、
連続的に滑らかに下降曲線を辿ることを、我々は確認しました (fig 1).

FEVの変化を示した9190の標本の測定を、我々が行った範囲では
突然の大きな不可逆性の(FEV₁曲線の)下降は、非常に珍しく、

6ヶ月毎の連続調査の間、標本者達の平均付近に
正確に対称的にプロットされました。

それは、突然の かなり大きな下降を示す
「後続部(※)」の証拠なしでも・・・

※ 調査期間以降の事を意味している

損失の割合は、老化でわずかに加速度的に増えるようです(p 67).






さてここで、この図3:図(Fig.1)に、
(上記で示した)原典で述べられた記述を参考に
❝Tail❞ 部分を補完した図を作成しました(下図の下側の図、以降「図4:補完図」)

その「図4:補完図」と、日本での校本の「図2:校本図」とを
対比した図(以降、「図5:対比図」)を以下に示します。

喫煙と呼吸機能の経年変化(対比図) 図4:補完図(下側の図)
 図5:対比図





さて、この「図5:対比図」から言える事は何でしょうか?
以下に纏めてみました、

① 生涯の非喫煙者であれば、100歳以上まで存命である(緑色の曲線)

喫煙者の死亡年齢は明確に示しているのに対し
生涯の非喫煙者の死亡年齢を明示しない・・・
という図は ❝信頼性に欠ける❞


② 「図3:原典図」の下部に述べられた説明(その1

……………………………………
彼が喫煙するならば、COPDに罹患しやすい男性の
FEV₁曲線は、このようになる可能性が高いと言える。
……………………………………

と述べている様に、あくまで ❝可能性が高い❞ と、主張しているだけで
その可能性に関し喫煙者と比較した時の 95%CI(信頼区間)は記述されていない。

これは ❝非常に曖昧なバイアス的なデータから導かれた図(原典図)❞ と結論できる。



③「図3:原典図」の下部に述べられた説明(その2

……………………………………
図中の † マークは、死亡を表し
直接の死因が呼吸不全(肺炎)であるか否かにかかわらず、
死亡の根本原因は、元に戻らない(不可逆性の)慢性閉塞性肺疾患や
肺炎、肺性心(cor pulmonate:肺の疾患による心臓の右心室肥大)、
あるいは呼吸障害による心臓病の悪化である。
……………………………………

というように、死因を ❝決めつけている❞ のは
この種の、タバコの健康への悪影響を示唆している論文に
共通の ❝トリック❞ とも言えるものであろう!



④「図3:原典図」の下部に述べられた説明(その3

……………………………………
この曲線は、1人の特定の感受性の高い喫煙者による
FEV₁の損失の率を示すが、他の感受性の高い喫煙者は、
FEV₁の損失については、異なる損失率を示す。
……………………………………

この叙述は「タバコに対する耐性が非常に弱い喫煙者」の
FEV₁曲線を示していることを明確にしている訳で
❝喫煙者の平均的なFEV₁曲線ではない❞ と言える。


⑤「図3:原典図」の上部に述べられた説明(その1

……………………………………
突然の大きな不可逆性の(FEV₁曲線の)下降は、非常に珍しく、

6ヶ月毎の連続調査の間、標本者達の平均付近に
正確に対称的にプロットされました。

それは、突然の かなり大きな下降を示す
「後続部(※)」の証拠なしでも・・・
……………………………………

と述べられている様に、何故か ❝故意に❞
「後続部」を省略している。

これでは到底 ❝信頼に値しない❞ と言えるであろう。


――――――――――――――

以上の理由(特に ④ と ⑤)から
『このFEV₁曲線の信憑性は薄い』
と結論できるのです。

では、では。




ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
医学・疫学 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

【 英国人医師に対する大規模コホート調査について 】

閲覧数:
2022.01.14(11:57) 76



【 英国人医師に対する大規模コホート調査について 】


まず、この論文の原典は、二つ存在します。

〖 論文①:Title 〗

Mortality in relation to smoking: 40 years'
observations on male British doctors.

(オラッち訳)
【 喫煙に関する死亡率:
ㅤㅤ英国の男性医師についての40年の観察 】

BMJ. 1994 Oct 8; 309(6959): 901–911.
doi: 10.1136/bmj.309.6959.901
PMCID: PMC2541142
PMID: 7755693

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2541142/




〖 論文②:Title 〗

Mortality in relation to smoking: 50 years'
observations on male British doctors

BMJ 2004; 328
doi: https://doi.org/10.1136/bmj.38142.554479.AE (Published 24 June 2004)
Cite this as: BMJ 2004;328:1519

https://www.bmj.com/content/328/7455/1519




つまり、1994年に発表された 論文 ① に対し
その10年後の2004年に発表された ② の論文です。
これは、① の追加研究と見なされます。


それぞれの論文の中身を見ていきます。


〖 論文①:Abstract 〗

・・・
SUBJECTS--34,439 British male doctors
who replied to a postal questionnaire in 1951,
of whom 10,000 had died during the first 20 years
and another 10,000 have died during the second 20 years.

(オラッち意訳)
1951年における、34,439名の英国の男性医師(40歳以上)の内
1万名は最初の20年(~1971年)の間に亡くなり
他の1万名は次の20年(~1991年)の間に亡くなった。



と述べていますが、
・死因の詳細
・基礎疾患の有無

などが判然としません。


〖 論文①:Result 〗

・・・
RESULTS--Excess mortality associated with smoking was
about twice as extreme during the second half of the study
as it had been during the first half.

The death rate ratios during 1971-91
(comparing continuing cigarette smokers with life-long non-smokers)
were approximately threefold at ages 45-64 and
twofold at ages 65-84.
The excess mortality was chiefly from diseases
that can be caused by smoking.

(オラッち意訳)
結果-
喫煙に関連した過剰な死亡率は、
研究の後半では、前半より極端に多く、2倍であった。

1971年から91年までの死亡率は
(継続的な喫煙者と、生涯の非喫煙者を比較して)
45歳~64歳でおよそ3倍、65歳~84歳でおよそ2倍である。
この過剰な死亡(要因)は、
主に喫煙が原因の疾病に拠るものであった。



とあり、要は
『喫煙者の死亡は喫煙が原因』
と、❝決めつけて❞ います。

そこには、被験者の
・個々の健康状態
・基礎疾患の有無
・遺伝的要因
ついては述べられていません。

こういった、偏向的な調査であったが故に、
この論文は真の信用に値せず、
喫煙原因の疾病に関する、追跡調査としての
❝古典的な教科書たる地位❞ を
得られなかった訳なのです。



〖 論文②:Result 〗

Results The excess mortality associated with
smoking chiefly involved vascular, neoplastic, and
respiratory diseases that can be caused by smoking.

(オラッち意訳)
結果 - 喫煙に関連した極端な死亡率は、
主に喫煙に起因するとされる、
血管系、腫瘍性、呼吸器系の疾患に起因する。




ここでは、血管系、腫瘍性、呼吸器系の疾患は
喫煙が原因だと断定し、
故に喫煙者の死亡率は高いと主張しています。


〖 論文②:Conclusion 〗

Conclusion A substantial progressive decrease in the mortality rates
among non-smokers over the past half century
(due to prevention and improved treatment of disease) has been wholly outweighed,
among cigarette smokers,
by a progressive increase in the smoker ν
non-smoker death rate ratio due to earlier and more intensive use of cigarettes.

(オラッち意訳)
結論 - 過去半世紀にわたり(病気の予防や改善された治療によって)
非喫煙者に見られる当然とも言える斬新的な死亡率の減少は、
喫煙者と比較し、大きく上回った。

それは、若年期からの喫煙や、常習的な重度の喫煙者が
非喫煙者と比較して、その死亡率が累積的な増加を示す事で
見て取れる。




まぁ要は「喫煙者の方が、非喫煙者より早死する」
との主張しかありません。



以下、本論です。

〖 論文② 〗に掲載された図(Fig.3)は、下図の通りです。
50年研究版のFig_3

















そして、ある方が〖 知恵袋 〗で引用した、八戸市の医院のエッセイに掲載された図は以下の通りです。
喫煙者 vs 非喫煙者:35歳からの生存曲線





この 〖 論文② 〗の Fig.3 については、以下の様に説明されています。

Figure.3 averages the findings in 2 for all men born in 1900-1930,
distinguishing between lifelong non-smokers and continuing cigarette smokers.

(Among the latter, the median age when they began smoking was 18,
and at the start of the study their median age was 36
and their mean self reported cigarette consumption was 18 a day.)

The results suggest a shift of about 10 years
between the overall survival patterns of the continuing cigarette smokers
and the lifelong non-smokers in this particular generation.

That is not to say that all such smokers died about 10 years earlier
than they would otherwise have done:
some were not killed by their habit, but about half were,
thereby losing on average more than 10 years of non-smoker life expectancy.

Indeed, some of those killed by tobacco must have lost a few decades of life.

(オラッち意訳)

図3 は、1900-1930年に生まれた全男性について、
一生涯喫煙しなかった者と、継続的なタバコ喫煙者を区分して調査した
2つの平均的な結果である。

( 後者(喫煙者)について、彼らが煙草を吸い始めた年齢の中央値は18でした、
そして、本研究の開始時点で、彼らの年齢の中央値は36でした、
また彼らは、タバコの消費が1日につき18本であると報告していた )

結果は、この特定の世代で継続的なタバコ喫煙者と
生涯の非喫煙者の間の全体的な生存率パターンは、
およそ10年の差異(シフト)を示している。

それは、全てのそのような喫煙者が、
喫煙しなければ、全うしただろう寿命より
およそ10年早く死んだ、と言うことではない:

つまり、幾人かは彼らのその喫煙習慣による死亡という事ではないが
およそ半分はそうであった。
そして、それによって平均して非喫煙者の寿命より
10年以上早く亡くなっている。

実際、タバコによって命を奪われる人々の何人かは、
数十年の生命を失ったに違いない。






つまり、ここでも死因に関する様々な交絡因子の影響は度外視し
『喫煙者の死因 = タバコによる疾患』と決めつけている。
喫煙に関し、最も重要な要因である ❝遺伝子❞ については
全く取り上げられていないのです。

知恵袋では何度も言ってますが、喫煙に関しては
「CYP2A6」という「チトクロムP450系遺伝子」の影響が
非常に重大なのです。

よって、〖 論文② 〗の Fig.3 は信頼に値せず
それ故に、喫煙原因の疾病に関する、追跡調査としての
❝古典的な教科書たる地位❞ を得られなかった訳なのです。

以上!





ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
医学・疫学 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

【 Arduino Memo:キャリブレーション 】

閲覧数:
2022.01.01(19:19) 75


【 Arduino Memo:キャリブレーション 】

Arduino の TFT でのキャリブレーションについて、備忘録として記録しました。

《 1.実行環境 》

◇ ハードウェア環境
 ・Arduino MEGA2560 (ATmega2560 ATMEGA16U2)R3互換ボード ( 画像 ① )
 ・TFT LCDスクリーンモジュール、3.5インチ 320 X 480( 画像 ② )
  このTFTを、MEGA へのシールドとして使用しました。( 画像 ③ )

画像 ① Arduino MEGA2560   画像 ② TFT LCDスクリーンモジュール 画像 ③ MEGA+TFT シールド

◇ ソフトウェア環境
・キャリブレーション実行ソフト
  MCUFRIEND_kbv ライブラリの[examples]フォルダにある
  [ TouchScreen_Calibr_native.ino ] を使用する。

 このMCUFRIEND_kbv ライブラリは、
 ヘッダファイル [ MCUFRIEND_kbv.h ] の宣言部で

 class MCUFRIEND_kbv : public Adafruit_GFX

 となっているように、
 Adafruit_GFX Class を継承している。

[ デフォルトのポートレートの向きでキャリブレーションを実行 ]
画像 ④ キャリブレーション起動時の画面
そのまま TouchScreen_Calibr_native.ino を実行すると、
ポートレートの向きで起動する( 画像 ④ 右の図 )








画像 ⑤ キャリブレーション開始時の画面(ポートレート)
1回、画面をタッチすると、
キャリブレーションの画面( 画像 ⑤ 右の図)になるので指示通りに、
左上 → 左中 → 左下 →
中上 → 中下 →
右上 → 右中 → 右下
にある  +  を、順にタッチしていく。
(タッチすべきポイントは、 +  が白色になる )


《 以下は、シリアルモニタ での出力 》

TouchScreen.h GFX Calibration
Making all control and bus pins INPUT_PULLUP
Typical 30k Analog pullup with corresponding pin
would read low when digital is written LOW

e.g. reads ~25 for 300R X direction
e.g. reads ~30 for 500R Y direction

Testing : (A1, D7) = 33
Testing : (A2, D6) = 21
ID = 0x9486


左上 cx=895 cy=941 cz=391 X, Y, Pressure
左中 cx=886 cy=553 cz=547 X, Y, Pressure
左下 cx=893 cy=166 cz=638 X, Y, Pressure

中上 cx=516 cy=933 cz=314 X, Y, Pressure
中下 cx=507 cy=174 cz=606 X, Y, Pressure

右上 cx=152 cy=929 cz=202 X, Y, Pressure
右中 cx=149 cy=553 cz=414 X, Y, Pressure
右下 cx=143 cy=169 cz=564 X, Y, Pressure

*** COPY-PASTE from Serial Terminal:

const int XP=6,XM=A2,YP=A1,YM=7; //320x480 ID=0x9486
const int TS_LEFT=915,TS_RT=123,TS_TOP=950,TS_BOT=152;



後で詳しく説明しますが、この最後の1行
const int TS_LEFT=915,TS_RT=123,TS_TOP=950,TS_BOT=152;
が大事なのです。



画像 ⑥ キャリブレーション画面の座標系(ポートレート)
まず、このキャリブレーション実行ソフトでは、
その実行結果のシリアルモニタの出力から分かるように、
x軸、y軸の原点と軸方向は右図( 画像 ⑥ )のようになっています。
(以降、この座標系を、キャリブレーション座標系 と言います)

次に、単純に円を描き、円の中を塗りつぶすという
下記の様なプログラムを実行させると、いわゆる
「実際の座標系( MCUFRIEND_kbv でのソフトウェア座標系 )」が明確になります。
(以降、ソフト座標系 と言います)


《 四隅に円を描いて塗りつぶすプログラム 》

MCUFRIEND_kbv tft;

uint16_t ID = tft.readID();
tft.begin(ID);
tft.setRotation( ORI_PORTRAIT ); // 縦長
tft.fillScreen(BLACK);

// 半径
int radius = 64;

// Left Top(青)
tft.drawCircle(0, 0, radius, TFT_BLUE);
tft.fillCircle(0, 0, radius, TFT_BLUE);

// Left Bottom(黄)
tft.drawCircle(0, 479, radius, TFT_YELLOW);
tft.fillCircle(0, 479, radius, TFT_YELLOW);

// Right Top(白)
tft.drawCircle(319, 0, radius, TFT_WHITE);
tft.fillCircle(319, 0, radius, TFT_WHITE);

// Right Bottom(赤)
tft.drawCircle(319, 479, radius, TFT_RED);
tft.fillCircle(319, 479, radius, TFT_RED);


画像 ⑦ 四隅に円を描いて塗りつぶすプログラム(ポートレート)の実行結果
このプログラムの実行結果は、右図( 画像 ⑦ )のようになります。


「画像 ⑥」と比べると分かるように
・座標原点
・座標の x,y値の増加方向
が異なります。

従ってキャリブレーションとは、
画面のタッチ位置(キャリブレーション座標系と、ソフト座標系との
相違を補正するための作業という意味合いがある訳なのです。

これにより、画面をタッチした時の位置を
ソフトウェアが、その管理する座標として
認識できるようになる訳なのです。

















工事中
以下は工事中なのだワン!


ウータンのブログ

コーギー・ワンワン_Small_001 NoOneKnows
Arduino メモ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2022年01月
  1. 【 続:英国人医師に対する大規模コホート調査について 】(01/23)
  2. 【 喫煙と呼吸機能 】(01/14)
  3. 【 英国人医師に対する大規模コホート調査について 】(01/14)
  4. 【 Arduino Memo:キャリブレーション 】(01/01)