【 晩年の「冷笑的な疑惑」は、認知症の発症リスク、および死亡率を上昇 】
掲題の論文の題名と概要は以下の通りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Late-life cynical distrust, risk of incident dementia, and mortality in a population-based cohort
人口ベースのコホート研究における、晩年の「冷笑的な疑惑」は、
認知症の発症リスク、および死亡率を上昇させる
Neurology誌
vol. 82 no. 24 2205-2212
DOI: https://doi.org/10.1212/WNL.0000000000000528
PubMed:24871875
https://n.neurology.org/content/82/24/2205
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Article 記事 ◆
This article requires a subscription to view the full text.
If you have a subscription you may use the login form below to view the article.
Access to this article can also be purchased.
この記事は、全文を表示するためには購読が必要です。
サブスクリプションをお持ちの場合は、以下のログインフォームを使用して記事を表示できます。
この記事へのアクセスも可能です。
◆ Abstract 要約 ◆
◇ Objective 目的 ◇
We investigated the association between late-life cynical distrust and
incident dementia and mortality (mean follow-up times of 8.4 and 10.4 years, respectively)
in the Cardiovascular Risk Factors, Aging and Dementia Study.
心血管危険因子、老化および認知症研究において、晩年における「冷笑的な疑惑」(※1)を抱く人の
認知症および死亡率( 平均追跡期間はそれぞれ8.4年および10.4年 )との関連を調査した。
(※1)cynical distrust
これは「冷笑的な疑惑」と訳したが、的確であるか否か自信が無い。
◇ Method 方法 ◇
Cynical distrust was measured based on the Cook-Medley Scale and
categorized into tertiles.
冷笑的な疑惑は、Cook-Medley Scale(※2)に基づいて測定され、三分位に分類された。
(※2)Cook-Medley Scale
クックメドレー敵意尺度(Ho)は、個人の性格と気質、
特に敵意の程度を測定するように設計された心理学の標準
(Wikipedia 英語版)
Cognitive status was evaluated with a 3-step protocol including screening,
clinical phase, and differential diagnostic phase.
認知状態は、スクリーニング、臨床段階、および鑑別診断(※3)段階を含む
3段階のプロトコルで評価された。
(※3)鑑別診断 (differential diagnostic)
ヘルスケアでは、鑑別診断(略してDDx)は、
患者の病歴と身体検査を分析して正しい診断に到達する方法である
(Wikipedia 英語版)
Dementia was diagnosed according to DSM-IV criteria.
認知症はDSM-IV基準に従って診断された。
Complete data on exposure, outcome, and confounders were
available from 622 persons (46 dementia cases) for the dementia analyses and
from 1,146 persons (361 deaths) for the mortality analyses.
曝露、アウトカム、および交絡因子に関する完全なデータは、
認知症解析では622人(認知症症例46例)、
死亡率解析では1,146人(死亡361例)から入手可能であった。
Age, sex, systolic blood pressure, total cholesterol, fasting glucose,
body mass index, socioeconomic background, smoking, alcohol use,
self-reported health, and APOE genotype were considered as confounders.
年齢、性別、収縮期血圧、総コレステロール、空腹時血糖値、BMI、社会経済的背景、
喫煙、アルコール使用、自己申告による健康、およびAPOE遺伝子型(※4)が交絡因子と見なされました。
(※4)APOE遺伝子
APOE遺伝子とは「アルツハイマー型認知症」に深く関連する遺伝子。
◇ Results 結果 ◇
Cynical distrust was not associated with dementia in the crude analyses,
but those with the highest level of cynical distrust had higher risk of dementia
after adjusting for confounders (relative risk 3.13; 95% confidence interval [CI] 1.15–8.55).
粗雑な解析では、「冷笑的な疑惑」は認知症と関連していなかったが、
「冷笑的な疑惑」のレベルが最も高い人は、交絡因子を調整した後の認知症のリスクが高かった
(相対リスク3.13 95%信頼区間[CI] 1.15-8.55)。
Higher cynical distrust was associated with higher mortality
in the crude analyses (hazard ratio 1.40; 95% CI 1.05–1.87)
but the association was explained by confounders
(adjusted hazard ratio 1.19; 95% CI 0.86–1.61).
粗雑な解析では、「冷笑的な疑惑」が高いほど死亡率が高いことと関連していたが
(ハザード比1.40 95%CI 1.05-1.87)、この関連は交絡因子によって説明された
(調整ハザード比1.19;95%CI 0.86-1.61)。
◇ Conclusions 結論 ◇
Higher cynical distrust in late life was associated with higher mortality,
but this association was explained by socioeconomic position, lifestyle, and health status.
晩年におけるより高い「冷笑的な疑惑」は、より高い死亡率と関連していたが、
この関連は社会経済的地位、ライフスタイル、および健康状態によって説明された。
Association between cynical distrust and incident dementia became evident
when confounders were considered.
「冷笑的な疑惑」とインシデント認知症との関連は、交絡因子を考慮すると明らかになった。
This novel finding suggests that both psychosocial and lifestyle-related risk factors
may be modifiable targets for interventions.
この新しい発見は、心理社会的およびライフスタイル関連の危険因子の両方が
介入による変更可能な目標である可能性があることを示唆している。
We acknowledge the need for larger replication studies.
我々は、より大規模な類似研究の必要性を認識するものである。
◆ GLOSSARY 用語集 ◆
AD = アルツハイマー病;
BMI = ボディマス指数;
CAIDE = 心血管危険因子、老化および認知症;
CI = 信頼区間;
DSM-IV = 精神障害の診断および統計マニュアル、第4版;
MMSE = ミニメンタルステート検査
ウータンのブログ


【 Circulation誌 原文 Ⅲ 】
(注:以下の和訳は、オラッち or 研究生の意訳です)
◆ DISCUSSION 考察 ◆
The association between active smoking and cardiovascular disease
has been known for nearly a century,
whereas secondhand smoke exposure has been more extensively studied
as a coronary heart disease risk factor for only 2 decades.
能動喫煙と循環器疾患との関連は1世紀近く前から知られていましたが、
一方,受動喫煙曝露は冠状動脈性心疾患の危険因子としてわずか20年間、
より広範囲に研究されている。
The present study extends this observational evidence base by demonstrating
a temporal association between a public smoking ordinance
and a reduction in AMI hospitalizations.
本研究は,公的な喫煙条例とAMI入院の減少との間の時間的関連性を示すことによって、
この観察的証拠基盤を拡張するものである。
We found a significant decrease in AMI hospitalizations
after implementation of a smoke-free ordinance in Pueblo city
(RR=0.73, 95% CI 0.63 to 0.85).
プエブロ市で禁煙条例を実施した後、AMI入院の有意な減少が認められた
(RR=0.73、95%CI 0.63 ~ 0.85)。
Of note, this 27% (95% CI 37% to 15%) reduction is
similar in magnitude to the decline (40%; 95% CI 64% to 1%)
demonstrated in another western US city, Helena, Mont, which had a similar ordinance.
注目すべきは、この27%(95%CI 37% ~ 15%)の減少は、
同様の条例を制定した米国西部の別の都市、
ヘレナ、モントで実証された減少(40%; 95%CI 64% ~ 1%)と大きさが類似していることである。
The results of the present study mirror those in the Helena study,
with a reduction in AMI seen only among citizens residing within the city,
and strengthen the possibility that a reduction in AMI hospitalizations is
directly related to enforcement of the smoking ordinance.
本研究の結果は、ヘレナ研究の結果を反映しており、
AMIの減少は市内に居住する市民の間でのみ見られ、
AMI入院の減少が喫煙条例の施行に直接関係している可能性が高い。
These data suggest that community adoption of a smoke-free environment
has the potential to rapidly improve the cardiovascular health status of its citizens.
これらのデータは、コミュニティが禁煙環境を採用することで、
市民の心臓血管の健康状態を急速に改善する可能性があることを示唆している。
ウータンのブログ


【 Circulation誌 原文 Ⅱ】
(注:以下の和訳は、オラッち or 研究生の意訳です)
◆ RESULTS 結果 ◆
We identified a total of 2794 patients at all 3 locations
who were hospitalized with a principal diagnosis of AMI during the study period,
855 of whom were Pueblo County residents.
我々は、研究期間中にAMIと診断されて入院した全3か所の病院で
合計2794人の患者を特定した、そのうち855人はプエブロ郡の住民であった。
Demographic characteristics of the AMI patients are shown in Table 1.
AMI患者の人口統計学的特徴を表1に示す。

表1:場所別のAMI患者の人口統計学的特徴
The distribution of gender by location differed significantly (P=0.003).
場所による性別の分布は有意に異なっていた(P=0.003)。
A higher proportion of AMI patients residing within Pueblo city limits
were females (40.1% compared with 33.3% of those residing outside of
Pueblo city limits and 33.7% of El Paso County residents).
プエブロ市域内に居住するAMI患者の高い割合は女性であった
(プエブロ市外に住む患者の33.3%およびエルパソ郡住民の33.7%と比較して40.1%)。
The mean age of AMI patients in El Paso County was almost 4 years younger
than that of patients within Pueblo city limits (P=0.001).
エルパソ郡のAMI患者の平均年齢は、プエブロ市内の患者の平均年齢よりも約4歳若かった(P = 0.001)。
Table 2 summarizes the total number of AMI hospitalizations preordinance
and postordinance by location and AMI rates per 100 000 person-years.
表2は、10万人年あたりのAMI入院率と場所別および
条例前および条例施行後のAMI入院の総数をまとめたものである。
TABLE 2. Observed and Expected AMI Counts/100 000 Person-Years by Time and Location.
表 2.観測および予想されるAMIカウント/100,000人年(時間と場所別)

表2:時間と場所別の観察により期待されるAMI患者数/100 000人-年
On the basis of the summary AMI data, a reduction in AMI hospitalizations
was observed 1.5 years after the smoking ordinance was enacted
compared with an equal length of time before the ordinance
among residents within Pueblo city limits
(relative risk [RR]=0.73, 95% confidence interval [CI] 0.63 to 0.85).
要約AMIデータに基づいて、プエブロ市内の住民の間で、
喫煙条例が制定されてから1.5年後のAMI入院の減少が、
同じ期間の条例制定前に比べて観察された
(相対リスク[RR]=0.73、95%信頼区間[CI]0.63〜0.85)。
No significant changes in AMI hospitalizations were observed
among residents outside of Pueblo city limits (RR=0.85, 95% CI 0.63 to 1.16)
or in El Paso County (RR=0.97, 95% CI 0.89 to 1.06) during the same time period.
同じ期間に、プエブロ市外の住民(RR=0.85、95%CI 0.63 ~ 1.16)または
エルパソ郡(RR=0.97、95%CI 0.89 ~ 1.06)の住民の間で
AMI入院に有意な変化は見られなかった。
The decline in AMI hospitalizations per 100 000 person-years within Pueblo was 70.
プエブロにおける10万人年当たりのAMI入院の減少は70であった。
This contrasts with a decline in AMI counts per 100 000 person-years
outside Pueblo city limits of 20 and a decline in El Paso County of
only 3 per 100 000 person-years (Figure 2).
これは、プエブロ市域外の10万人年あたりのAMI数が20人減少し、
エルパソ郡では10万人年あたりわずか3人の減少と対照的である(図2)。
Figure 2. AMI rates per 100 000 person-years for each location
(inside Pueblo city limits, outside Pueblo city limits, and El Paso County)
1.5 years before and after enforcement of the smoking ordinance
within Pueblo city limits.
図2:プエブロ市内での喫煙条例施行前後の1.5年前
(プエブロ市内、プエブロ市外、エルパソ郡内)の10万人年あたりのAMI率。
No smoking ordinances were in effect outside the Pueblo city limits
or in El Paso County.
プエブロ市外やエルパソ郡では喫煙条例は施行されなかった。
To account for the possibility that the 27% reduction in AMI hospitalizations could be offset
by an increase in out-of-hospital AMI deaths, we computed population-adjusted AMI death rates
in 2002 versus 2004 (42/100 000 versus 54/100 000).
AMI入院の27%の減少が院外AMI死亡の増加によって相殺される可能性を説明するために、
我々は2002年対2004年の人口調整AMI死亡率を計算した(42/100,000対54/100,000)。
Because the overlap in AMI death and AMI hospitalization
cannot be determined from administrative data,
the RR of AMI hospitalization within Pueblo city limits was
reestimated assuming a worst-case scenario:
that all fatal AMIs failed to reach the hospital,
and no hospitalized AMI patients died. Even accounting for
this increase in fatal AMIs, the attenuated RR remained statistically significant
(RR=0.77, 95% CI 0.64 to 0.93).
AMI死亡とAMI入院の重複は行政データから判断できないため、
プエブロ市内のAMI入院のRRは、すべての致命的なAMI患者が病院に入院できず、さらに
入院中のAMI患者が死亡しなかったという最悪のシナリオを想定して再推定された。
致死的AMIのこの増加を加味しても、減衰RRは統計的に有意なままであった。
(RR=0.77、95%CI 0.64 - 0.93)。
Figure 3 shows monthly population-adjusted AMI rates per 100 000 persons
for each of the 3 locations
(inside Pueblo city limits, outside Pueblo city limits, and El Paso County)
and the predicted Poisson regression curves.
図3は、3 つの場所 (プエブロ市内、プエブロ市外、エルパソ郡) のそれぞれについて、
100,000人あたりの月間人口調整 AMI 率と予測ポアソン回帰曲線を示している。

図3:毎月のAMI遷移の実際と予測
A clear and rapid decline in AMI rates was seen within Pueblo city limits
after enforcement of the ordinance, whereas no significant changes were observed
in the group residing outside the city limits or in the external control location (El Paso County).
条例施行後、プエブロ市内ではAMI率の明確かつ急速な低下が見られたが、
市外または外部管理場所(エルパソ郡)に居住するグループでは大きな変化は見られなかった。
Variability in monthly AMI rates was less in El Paso County,
given its larger population size compared with the other communities.
エルパソ郡の月間AMI率のばらつきは、
他のコミュニティと比較して人口規模が大きいため、より小さかった。
Figure 3. Predicted and actual monthly adjusted AMI rates per 100 000 persons
by location (inside Pueblo city limits, outside Pueblo city limits, and in El Paso County)
illustrate a significant decline in AMI rates within Pueblo city limits after the ordinance,
whereas no significant changes were observed in the group residing outside the city limits
or in the external control location (El Paso County) during the same time period.
図3は、3 つの場所 (プエブロ市内、プエブロ市外、エルパソ郡) の
それぞれについて、100,000 人あたりの月間人口調整 AMI 率と予測ポアソン回帰曲線を示しているが
条例施行後、プエブロ市域内ではAMI率の明確かつ急速な低下が見られたが、同時期の
市外または外部管理場所(エルパソ郡)に居住するグループでは大きな変化は見られなかった。
Symbols show the actual monthly AMI rates, whereas dashed lines show predicted rates
with the Poisson regression model with effects for seasonality,
location, time relative to ordinance enforcement, and the interaction of location and time.
シンボル(小さな〇印)は実際の月間 AMI 率を示し、破線はポアソン回帰モデルによる予測率を示し、
季節性、場所、条例施行に関連する時間、および場所と時間の相互作用の効果を示している。
Tests of linear contrasts between preordinance and postordinance changes:
Pueblo city vs El Paso County, P<0.001;
Pueblo city vs outside Pueblo city limits, P=0.353;
outside Pueblo city limits vs El Paso County, P=0.754.
条例前と条例後の変更の間の線形コントラストの検定:
プエブロ市対エルパソ郡、P<0.001;
プエブロ市 vs プエブロ市外, P=0.353;
プエブロ市外 vs エルパソ郡, P=0.754.
Table 2 lists the postordinance to preordinance RR estimates based on the raw data
and from the final Poisson regression model with adjustment for seasonality.
表2 に、生データと季節性を調整した最終的なポアソン回帰モデルでの
条例施行後からの条例施行前の RR 推定値をす。
The interaction between time and location was significant (P=0.004) even after adjustment for seasonality,
which indicates that mean changes over time differed for the 3 locations.
時間と場所の交互作用は、季節性を調整した後でも有意であり(P=0.004)、
これは3つの場所で時間の経過に伴う平均変化が異なっていたことを示している。
In the principal comparison, the reduction in AMI rate within Pueblo city limits
differed substantially from the change in the external control, El Paso County (P<0.001).
主要な比較では、プエブロ市内のAMI率の低下は、
外部統制であるエルパソ郡(P<0.001)の変化とは大きく異なっていた。
After adjustment for seasonality, the RR within Pueblo city limits was essentially unchanged
from the unadjusted RR (RR=0.74, 95% CI 0.64 to 0.86).
季節性を調整した後、プエブロ市内のRRは未調整RRと本質的な変化はなかった
(RR=0.74、95%CI 0.64 ~ 0.86)。
ウータンのブログ


【 Circulation誌 原文 Ⅰ】
(注:以下の和訳は、全てオラッちの意訳です)
Reduction in the Incidence of Acute
Myocardial Infarction Associated With a
Citywide Smoking Ordinance
市全体の喫煙条例による急性心筋梗塞(AMI)の発生の軽減
Originally published25 Sep 2006
https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.106.615245
Circulation. 2006;114:1490–1496
◆ Abstract 要約 ◆
◇ Background 背景 ◇
— Secondhand smoke exposure increases
the risk of acute myocardial infarction (AMI).
- 受動喫煙への曝露が、急性心筋梗塞(AMI)のリスクを増加させる。
One study (Helena, Mont) examined the issue and found a decrease in AMI
associated with a smoke-free ordinance.
ある研究は刊行物を調査し、禁煙条例が、
急性心筋梗塞(AMI)を軽減する事を発見した。
We sought to determine the impact of a smoke-free ordinance on AMI admission rates
in another geographically isolated community (Pueblo, Colo).
他の遠い地域社会における急性心筋梗塞(AMI)の発生率については、
禁煙条例の影響が関与していると考えた(コロラド州 プエブロ)
◇ Methods and Results メソッドと結論 ◇
- We assessed AMI hospitalizations in Pueblo during a 3-year period,
1.5 years before and 1.5 years after implementation of a smoke-free ordinance.
- 禁煙条例が施行される1.5年前と、施行後の1.5年後の
3年の期間、AMIでの入院患者を、我々は評価した。
We compared the AMI hospitalization rates among individuals residing within city limits,
the area where the ordinance applied, versus those outside city limits.
条例の適用されている地域に住む人達と、
その外域の人達との間の、AMIでの入院患者の割合を、我々は比較した。
We also compared AMI rates during this time period with another geographically isolated
but proximal community, El Paso County, Colo, that did not have an ordinance.
我々はまた、他の地理的には分断されてはいるが、近郊の、
エルパソ地域、コロラドの、条例が無かった期間のAMIの罹患率も比較した。
A total of 855 patients were hospitalized with a diagnosis of primary AMI
in Pueblo between January 1, 2002, and December 31, 2004.
プエブロ地区の、全855人の患者は、2002年1月1日から2004年12月31日の間で
初期AMIと診断され入院した。
A reduction in AMI hospitalizations was observed in the period after the ordinance
among Pueblo city limit residents
( relative risk [RR]=0.73, 95% confidence interval [CI] 0.63 to 0.85 ).
プエブロ地区の住人のAMIによる入院の減少は条例施行後に観察された。
( 相対リスク RR = 0.73、 95% CI 0.63 - 0.85 )
No significant changes in AMI rates were observed among residents
outside city limits ( RR=0.85、 95% CI 0.63 to 1.16 ) or
in El Paso County during the same period ( RR=0.97、 95% CI 0.89 to 1.06 ).
外域の都市の住人( RR = 0.85、 95% CI 0.63 - 1.16 )や
同時期のエルパソ地域( RR=0.97、 95% CI 0.89 - 1.06 )で
AMI罹患率の目だった変化がない事が観察された。
The reduction in AMI rate within Pueblo differed significantly from
changes in the external control group
(El Paso County) even after adjustment for seasonal trends ( P < 0.001 ).
プエブロ地区住人のAMI罹患率の減少は、
外部の対象グループの変化とは大きく異なっていた。 ( P < 0.001 ).
◇ Conclusions 結論 ◇
— A public ordinance reducing exposure to secondhand smoke
was associated with a decrease in AMI hospitalizations in Pueblo,
Colo, which supports previous data from a smaller study.
- 曝露を二次喫煙に減少させている公共条例は
プエブロでの AMI入院における減少と関係していた。
そしてその減少は、以前の小さな研究から得られたデータを裏付ける事となった。
Chronic exposure to secondhand smoke (SHS) is associated with
an increase in the risk of acute myocardial infarction (AMI).
受動喫煙(SHS)への慢性的な曝露は、
急性心筋梗塞(AMI)の危険性の増加と関係している。
However, only 1 study has demonstrated
the impact of a smoke-free ordinance on AMI rates.
然しながら、1つの研究だけは、
禁煙条例のAMIへの罹患率に関する影響を示した。
Researchers in Helena, Mont, noted a 40% decline in hospital admissions
for AMI during a 6-month smoking ordinance within Helena city limits.
モンタナ州ヘレナの研究者は、AMIでの病院への入院が 40% 低下したことに関し
ヘレナ都市の境界の辺りで、喫煙条例が施行された6ヵ月の間、注視した。
Enforcement of this smoking ordinance was suspended by a legal challenge
that precluded longer-term analysis of its health impact.
この禁煙条例の施行は、その健康影響に関する長期の分析を排除した
合法的な努力によって中止された。
Given the small size of the Helena community (≈68 140), only 304 incident AMIs,
including both primary and secondary diagnoses, occurred during a 5-year study period.
小さなヘレナの地域社会では、
304のAMIインシデント(一次および二次の両診断を含む)だけが、
5年の観察期間の間に起こったことが指摘された。
Results from a single observational study
based on a small number of events require confirmation.
少数のイベントに基づく単一の観察研究から導かれた結果は、確証を必要とする。
We therefore assessed the impact of a similar smoke-free ordinance on AMI hospitalizations
in a larger community, Pueblo, Colo. Pueblo, like Helena,
is considered geographically isolated, which provides a unique opportunity
to assess temporal changes in AMI associated with enactment of a smoke-free ordinance.
したがって、我々は類似した禁煙条例のAMI入院への影響を
より大きなコミュニティで評価した。
それはヘレナのように、プエブロ(コロラド州)は地理的に孤立しており
禁煙の条例の制定と関連したAMIの時間的変化を評価する
独特の機会を提供すると考察された。
In addition, the larger population in Pueblo allowed us to limit our analysis
to primary AMI diagnoses, which are more likely to reflect acute coronary events
in the community rather than incidental increases in cardiac biomarkers
among severely ill hospitalized patients.
そのうえ、プエブロの大きな人口は、我々の分析を一次AMI診断に限り許可した。
そして、それは重症の入院患者の心臓バイオマーカーでの増加よりも
むしろコミュニティでの急性冠動脈の発症を反映しそうである。
◆ METHODS 方法 ◆
◇ Setting 背景 ◇
Pueblo is a blue-collar community located in southern Colorado
and has a higher percentage of smokers
than the statewide average (22.6% versus 18.6%).
プエブロはコロラド州の南部に位置し、ブルーカラー労働者の地域で、
喫煙率は同州の平均値より高い( 22.6% vs 18.6% )
The median age of Pueblo residents in 2003 was 36.5 years.
プエブロ住民の平均年齢は、2003年で 36.5歳であった。
All persons with recognized AMIs that occur in the city
and surrounding county receive care at 1 of 2 hospitals,
Parkview Medical Center or St. Mary-Corwin Medical Center.
市中、及び周囲の郡で、AMIと診断された全員は、
「Parkview Medical Center」と「St. Mary-Corwin Medical Center」の
二つの病院の内のどちらかで治療を受た。
Pueblo County had an estimated population of ≈147 751
individuals on July 1, 2003.
プエブロ郡の推定人口は、2003年7月1日で、147,751 人。
The majority of its citizens reside within city limits (103 648, or 70.2%).
市民の多くは限られたエリアに住んでいる(103,648 or 70.2%)
Colorado Springs and its surrounding county, El Paso County,
served as an external control.
コロラドスプリングとその周囲の郡やエルパソ郡は
(調査での)外部的なコントロール群として用いられた。

図1:コロラド州の二つの郡の地図
Figure 1.
A map of the 2 Colorado counties
compared for the study.
The smoking ordinance was
in Pueblo City (shaded),
located within the surrounding county.
Hospitalization data were obtained
from Parkview and
St Mary-Corwin Medical Centers (stars)
in Pueblo and compared with Penrose
and Memorial Hospitals (stars)
located in Colorado Springs (shaded),
El Paso County,
which lacked a smoking ordinance
and served as a concurrent
external control.
図1.コロラド州の 2 つの郡の地図を
調査用に比較した。
喫煙条例はプエブロ市(濃い灰色部分)と、
周辺の郡内にあった。
入院データは、プエブロのパークビューと
セントメアリーコーウィン医療センター(★)
から取得され、エルパソ郡
コロラドスプリングス(薄い灰色部分)
にあるペンローズとメモリアル病院(★)を
比較した。
El Paso County and Pueblo County are adjacent,
but the 2 major cities are 45 miles apart (Figure 1);
エルパソ郡とプエブロ郡は隣接しているが
その各々の二大都市は、45マイル(72km)程、離れている(図1)
※ 因みに、72kmというと、日本では
東京駅から小田原駅までの距離に相当する。
they constitute 2 proximate but geographically isolated communities.
その二郡は程近いものの、地理的には完全に分離している。
In contrast to Pueblo County, El Paso County has a
large proportion of military and high-technology workers.
エルパソ郡はプエブロ郡とは対照的に軍および先端技術労働者が大多数を占めている。
El Paso County has an estimated population of 550 478, with
the majority residing in Colorado Springs (370 448, or 67.3%) on July 1, 2003.
エルパソ郡の推定人口は、2003年7月1日で、550,478 人であり、
多くの人はコロラドスプリング市に住んでいる。( 370,448 or 67.3% )
The El Paso County smoking rate is estimated to be 17.7%, 4.9% lower than Pueblo.
The median age of El Paso County residents in 2003 was 33.6 years.
エルパソ郡の喫煙率は推定 17.7% で、プエブロ郡より、4.9% 低い。
エルパソ郡の住民の平均年齢は、2003年で 33.6歳である。
Like Pueblo, El Paso County is served by 2 hospitals,
Penrose and Memorial Hospitals.
プエブロ郡と同じように、エルパソ郡には
「Penrose Hospitals.」「Memorial Hospitals」という
二つの病院が(調査において)用いられた。
◇ Smoke-Free Ordinance 禁煙条例 ◇
In 2003, a special election was designated, and Pueblo citizens
voted to implement the Smoke-Free Air Act within city limits.
2003年に特別選挙が計画され、プエブロの住人は
都市の内部での禁煙法を実施することを票決した。
The ordinance prohibited smoking inside the workplace
and all buildings open to the public, including restaurants,
bars, bowling alleys, and other business establishments.
この条例は、職場と公共のビル内での喫煙を禁止した。
公共のビルとは、レストラン、バー、ボウリング場、そしてその他の事業所などである。
Pueblo law enforcement officials strongly supported the ordinance
and imposed significant fines on violators and on facility owners
who allowed smoking on their premises.
プエブロの法律執行当局は、条例を強くサポートした。
違反者と、建物で煙草を吸うのを許した施設のオーナーには厳しい罰金を課した。
Implementation and enforcement of the ordinance began on July 1, 2003,
and has remained in force ever since.
2003年の7月1日に始まった条例の施行と強制は、以降もずっと存続している。
◇ Patients 患者 ◇
The combined Institutional Review Board for Parkview Medical Center
and St. Mary-Corwin Medical Center hospitals approved the study
using administrative data without unique patient identifiers.
Parkview Medical Center と St. Mary-Corwin Medical Center
の統合された施設内倫理委員会は、患者名の非公開を条件として
管理データを使用する研究を承認した。
Administrative data collected for the purpose of reporting to
the Colorado Hospital Association were obtained electronically
and included admission date, primary diagnosis code,
gender, age, zip code, and hospital name.
コロラド病院協会に報告する目的で集められた管理データは、
電子データとして取得され、入院日付、初期診断コード、性、年齢、
郵便番号、そして病院名を含んでいた。
No other patient-level data were available, including patient smoking status.
患者については、喫煙状態を含む、その他の情報は利用できなかった。
Like the Helena study, our principal analysis focused on AMIs in persons
who reached the hospital, recognizing that some individuals die before hospitalization.
ヘレナ研究のように、我々の主要な分析は入院患者の中でAMIに特化した。
そして、一部の個人が入院の前に死ぬことがあったことも認識していた。
All patients with a primary diagnosis of AMI
(International Classification of Diseases, 9th revision, codes 410.xx)
admitted to either institution between January 1, 2002,
and December 31, 2004, were identified.
初期にAMI( 国際疾病分類 9版 で コード 41.xx )と診断されたすべての患者は、
2002年1月1日~2004年12月31日の間で、どこの病院でも認められ、特定された。
To enhance diagnostic certainty, we excluded secondary AMI diagnoses.
診断の確実性を強化するために、我々は二次的なAMI診断を除外した。
We also explored the potential impact of Pueblo’s smoke-free ordinance
on cardiac death rates by obtaining the number of fatal AMIs
among residents within Pueblo city limits around the time the ordinance was passed
( Health Statistics Section of the Colorado Department of Public Health
and Environment, December 2005 ).
プエブロ市内で禁煙条例が可決されたころ、致命的なAMIの数を調査することによって
プエブロ市の禁煙による心臓病での死亡率についての潜在的影響も調査した。
( コロラド公衆衛生と環境省の健康統計部門 2005年12月)
Residence within the city of Pueblo was ascertained with the patient’s zip code.
Because zip codes do not completely agree with city limit boundaries,
we classified residential zip codes as being inside or outside the city limits
on the basis of a majority of residential addresses.
プエブロ市内の住民であることは、患者の郵便番号で確認した。
なぜなら郵便番号は、都市の境界と一致しないからであり、
我々は、住居の郵便番号を大多数の住宅地域のアドレスに基づいて
都市の境界内に、または、それの外にあると、分類した。
The zip codes 81001, 81003, 81004, 81005, and 81008 were classified
as within the city limits, because the maximum percent of addresses outside of the city limits
among these zip codes was only 3%.
これらの郵便番号で、都市の境界外の住所の最大パーセントがわずか3%であったので、
郵便番号 81001、81003、81004、81005と81008は、都市の境界の中と分類した。
Similarly, the zip codes of 81006, 81007, 81019, 81022, 81023, 81025, and 81069 were
classified as outside city limits. Only 1 of these zip codes spans the city limits (81006),
with 90% of residential addresses outside of the city limits.
同様に、81006、81007、81019、81022、81023、81025 と 81069 の郵便番号は、
プエブロ市の外郭部と分類し、その住宅地域の住所の90%で、
これらの郵便番号のたった1つは、都市の境界(81006)に跨る。
In an effort to evaluate only individuals impacted by the ordinance,
we excluded all AMI patients transferred from outside facilities or
residents with zip codes outside Pueblo County.
条例に影響を受ける個人だけを評価するために、我々は、
郵便番号でプエブロ郡の外側にある施設または居住地から
転院されるすべてのAMI患者を除外した。
We then obtained AMI hospitalization data in a neighboring county,
El Paso County, during the identical period as a contemporaneous control group.
そして、我々は近隣の郡でAMI入院データを得た、それはエルパソ郡である。
(同時性の対照群としての同一の期間中)
Data from Colorado Springs and its surrounding county, El Paso County,
were also obtained from the Colorado Hospital Association database.
コロラド・スプリングス市とその周囲の郡(エルパソ郡)からのデータは、
コロラド病院協会 database からも得られた。
◇ Analysis 分析 ◇
We assessed AMI hospitalization rates among individuals residing in 3 locations:
inside Pueblo city limits, outside Pueblo city limits, and in El Paso County.
我々は、プエブロ市内、プエブロ市外、エルパソ郡の
3か所に居住する人々のAMIでの入院率を評価した。
Covariates available for the patients hospitalized with AMI
included gender and age.
AMIで入院した患者についての利用可能な共変量(※1)には、
性別および年齢が含まれていた。
(※1)共変量(統計学用語:Covariates )
分散分析を行うときに解析に含めるデータのうち、連続量として表され、
結果と“共”に変わる要因と思われる“変量”のことをいう。
Gender was summarized by the number and percent of patients
in each category by residential location.
性別は、居住地別の各カテゴリーの患者数および割合によって要約された。
A \(χ^2\) test was used to compare gender differences across location.
ある\(χ^2検定\)(カイ2乗検定 ※2)は、居住区での性別の違いを比較する為に使用された。
(※2)カイ2乗検定(統計学用語:Chi-squared test)
カイ二乗検定とは帰無仮説が正しいとしたもとで、
検定統計量が(近似的に)カイ二乗分布に従うような仮説検定手法の総称(Wikipedia)
Age was summarized within residential location with means and SDs,
and an ANOVA model was used to test for equality of the mean ages at the 3 locations.
年齢は平均と標準偏差により居住地内で要約され、
ANOVA(分散分析モデル ※3)を使用して3つの場所での平均年齢の等価性を検定した。
(※3)分散分析モデル(統計学用語:Analysis of variance)
観測データにおける変動を、要因および交互作用の効果を判定する、統計的仮説検定の一手法
(Wikipedia)
Individual pairs of mean ages were
then compared with the Tukey multiple comparison procedure.
次に、平均年齢の個々のペアを「Tukey多重比較手順(※4)」と比較した。
(※4)Tukey多重比較手順(統計学用語:Tuke's Multiple Comparison Procedure)
正規性と等分散性を仮定する多重比較法の一つ。
The primary outcome variable in the present study was AMI hospitalizations.
本研究における主要なアウトカムの変数はAMI入院である。
Both contingency table methods and Poisson regression models
were used to compare daily AMI hospitalizations before and
after implementation of the smoke-free ordinance among Pueblo city-limit residents,
county residents outside Pueblo city limits,and residents of El Paso County.
分割表法(※5)とポアソン回帰モデル(※6)の両方を使用して、
プエブロ市内の住民、プエブロ市外の郡の住民、およびエルパソ郡の住民の間で、
禁煙条例の実施前後の毎日のAMI入院を比較した。
(※5)分割表法(統計学用語:contingency table)
2つ以上の変数の間の関係を記録し分析する手法。
(※6)ポアソン回帰モデル(統計学用語:Poisson regression models)
その事象が発生する確率が極めて小さい事象に関する分布(ポアソン分布)に関する
カウントデータを分析するための手法。
Secondarily, AMI death rates among residents inside Pueblo city limits
were computed for the year before (2002) and the year after (2004) the ordinance.
第二に、プエブロ市内の住民のAMI死亡率は、
条例施行の前年(2002年)と、その翌年(2004年)に計算した。
Given that only yearly aggregate AMI death data were available,
data from 2003 were excluded because ordinance enforcement did not begin until midyear.
AMIの年間集計死亡データだけが利用できた故に2003年のデータは、
条例の施行が当年の半ばまで開始されなかったため除外した。
Previous research has demonstrated a seasonal trend in AMI hospitalization rates,
with the peak occurring in winter months.
以前の研究では、AMI入院率の季節的な傾向が示されており、
そのピークは冬季に発生している。
In the present study, the data available before the ordinance was
enforced spanned 1 year plus the preceding spring and winter season,
whereas the data available after the ordinance included 1 year plus a summer and fall season.
本研究では、条例施行前のデータは、1年前とその前年の春と冬であったのに対し、
条例施行後のデータには1年と前年の夏季と秋季が含まれていた。
Differences due to seasonal trends in AMIs could confound the estimate
of the preordinance to postordinance effect.
AMIの季節的な傾向による違いは、
条例前と施行後の効果の推定値を混乱させる可能性がある。
We therefore accounted for seasonality in the analysis.
したがって我々は、分析では季節性を考慮した。
Because contingency table analyses are unadjusted for seasonality,
monthly AMI hospitalizations were also analyzed with Poisson regression.
分割表分析は季節性に対して調整されていないため、
毎月のAMI入院もポアソン回帰で分析した。
A series of regression models were fit to the monthly data
to best model the potential covariates of seasonality
(1 and 2 harmonics fit over the 3-year time span).
季節性の潜在的な共変量を最適にモデル化するために、
一連の回帰モデルを月次データに適合させた。
(1と2の調和は3年間の期間にわたって適合する)。
※ この文章の具体的な意味、時に()内は、オラッちには良く分からない(>_<)
All regression models included fixed effects for time (preordinance or postordinance),
residence (inside Pueblo city limits, outside Pueblo city limits, or in El Paso County),
and the interaction of time and residence.
すべての回帰モデルには、時間(条例前または条例後)、
居住地(プエブロ市内、プエブロ市外、またはエルパソ郡内)、
および時間と居住地の交互作用(※7)の固定的な効果が含まれていた。
(※7)交互作用(統計学用語:Interaction)
「二つ以上のファクターが互いに影響を及ぼしあうこと」
と定義されているが、この定義は実は曖昧であり、研究対象要因の効果が、
他の要因の有無によって影響を受けることを言う。
The models allowed for overdispersion/underdispersion
and included the estimated population size from July 1, 2003, as an offset variable.
これらのモデルでは、過分散/過小分散(※8)が許容され、
オフセット変数(※9)として2003年7月1日からの推定人口サイズが含まれていた。
(※8)過分散 / 過少分散(統計学用語:Overdispersion / Unerdispersion)
通常の分散よりも、偏って大きく現れる分散を過分散、小さく現れる分散を過小分散という。
(※9)オフセット変数(オフセット項)(統計学用語:Offset Variable)
オフセット項とは,ポアソン回帰分析の場合などに使用され、
回帰係数が1に固定される説明変数のこと・・・
となっているが、オラッちには、さっぱり分からん (>_<)
The best-fitting model was selected on the basis of a penalized deviance statistic
in which the penalty was twice the number of parameters.
最も適するモデルは、パラメータ数の2倍を外れ値とする
逸脱度の統計量に基づいて選択された。
The best model contained time, location, time-by-location interaction,
and 2 harmonics to account for seasonality.
最良のモデルには、時間、場所、時間ごとの相互作用、
および季節性を説明する2つの調和平均(※10)が含まれていた。
(※10)調和平均(統計学用語:Harmonic mean)
平均の算出方法の一つ
Contrasts of the preordinance to postordinance means
were made within the Poisson regression model.
条例前と条例後の手段の対比は、ポアソン回帰モデルで行われた。
After a final model was selected, an equivalent model without the main effects for time
and location was fit to obtain more easily interpretable regression parameters.
最終モデルを選択した後、時間と場所の主効果のない同等のモデルを適合させ、
より容易に解釈可能な回帰パラメータを得た。
Plots of monthly AMI counts divided by estimated population sizes
standardized to 100 000 residents were created to illustrate the trend
in AMI admissions over the 3-year study period.
100,000人当たりに標準化された推定人口サイズで、
毎月のAMIカウントを割ったプロットが作成され、
3年間の研究期間にわたるAMI入院の傾向が示された。
All tests were 2-sided and conducted at the 5% level of significance.
すべての検定は両側であり、有意水準(※11)5%で実施された。
(※11)有意水準(統計学用語:Significance level)
帰無仮説が間違っていると判断する(帰無仮説を棄却する)基準となるべく定めた確率。
(P値 < 0.05)を表わす。
Analyses were performed with SAS version 9.1 (SAS Institute, Cary, NC).
解析はSASバージョン9.1(SAS研究所、ノースカロライナ州ケーリー)で実施した。
The authors had full access to the data and take full responsibility for their integrity.
著者はデータへのフルアクセスを持ち、その完全性について全責任を負っていた。
All authors have read and agree to the manuscript as written.
すべての著者は、書かれた原稿を読み、同意していた。
ウータンのブログ


【 ヘルシンキ・ビジネスマン調査:原文 】( フィンランド症候群:原典② )
Mortality in participants and non-participants of a
multifactorial prevention study of cardiovascular
diseases: a 28 year follow up of the Helsinki Businessmen Study
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC484055/pdf/brheartj00167-0117.pdf
循環器系疾患の多因子予防研究の参加者と非参加者の死亡率:
ヘルシンキ・ビジネスマン研究の28年間の追跡調査
【 注 】和訳は研究生による.
◆ Abstract 要約 ◆
◇ Objective 目的 ◇
To investigate pretrial risk factors
and long term mortality (1964-1992) in participants
and nonparticipants of a multifactorial primary prevention trial.
多因子一次予防の参加者と非参加者における試験前危険因子と長期死亡率(1964-1992)の調査。
◇ Design 設計 ◇
A prospective study among 3313 initially healthy businessmen.
当初健康なビジネスマン3313人を対象とした前向き研究。
During the 1960s (1964 onwards), 3490 healthy male
business executives born between 1919 and 1934
participated in voluntary health checks
at the Institute of Occupational Health in Helsinki.
1960年代(1964年以降)には、1919年から1934年の間に生まれた
3490人の健康な男性の企業幹部が、ヘルシンキの労働衛生研究所で
自発的な健康診断に参加した。
From that period cardiovascular disease (CVD) risk factors
were available in 3313 men.
その期間から循環器系疾患(CVD)の危険因子は
3313人の男性で利用可能であった。
In the beginning of the 1970s these men were invited
to join a multifactorial primary prevention trial of CVD.
1970年代初頭、これらの男性はCVDの多因子一次予防試験に
参加するよう招聘された。
Six groups were formed:
(Ⅰ) healthy participants in a high risk intervention group (n = 612), and
(Ⅱ) their randomised control group (n = 610);
(Ⅲ) a non-participant low risk group (n= 593);
(Ⅳ) an excluded group with signs of CVD (n = 563);
(Ⅴ) a refused group (n =867); and
(Ⅵ) dead (n = 68).
6つの群が形成された:
(Ⅰ) 高リスク介入群(n = 612)における健康な参加者、および
(Ⅱ) それらの無作為化対照群(n = 610);
(Ⅲ) 非参加者の低リスク群(n=593);
(Ⅳ) CVDの徴候を有する除外されたグループ(n = 563);
(Ⅴ) 拒否されたグループ(n = 867);(
(Ⅵ) 死亡(n = 68)
Groups Ⅰ and Ⅱ participated in the five year prevention trial which started in 1974.
Other groups were followed up through registers, with no personal contact.
グループⅠ.とⅡ.は、1974年に始まった5年間の予防試験に参加した。
他のグループは、個人的な接触なしに、登録簿を通して追跡された。
◇ Measurements 測定 ◇
Cardiovascular risk factors during the 1960s.
1960年代の循環器系疾患の危険因子。
Mortality follow up using national registers up to 31 December, 1992.
死亡率は、1992年12月31日までの全国登録簿を使用して追跡調査した。
◇ Main results 主な結果 ◇
Baseline risk factors were
lowest in the low risk group, highest in
the excluded group, intermediate and comparable in other groups.
ベースライン・リスク要因は、低リスク群で最も低く、
除外群で最も高く、他の群で中間および同等であった。
Eighteenyear(1974-1992) mortality (per 1000) was
79.3, 106 6, 155.2, 179.9, and 259.3
in the low risk, control, intervention, refused,
and excluded groups, respectively (P < 0.001).
18年(1974-1992年)の死亡率(1000人当たり)は、
低リスク群、対照群、介入群、拒否群、および除外群でそれぞれ
79.3、1066、155.2、179.9、および 259.3であった(P < 0.001)。
In the whole population of 3313 men,
the 28-year (1964-1992) total (n =577) and coronary deaths (n = 199)
were significantly predicted by smoking, blood, pressure, and cholesterol;
cancer deaths(n = 163) by smoking only; and violent deaths (n = 83)
by none of the risk factors.
3313人の男性の全人口において、
28年(1964-1992)の合計(n = 577)および冠状動脈死亡(n = 199)は、
喫煙、血液、圧力、およびコレステロールによって有意に予測された。
喫煙のみによる癌による死亡(n = 163);そして、
危険因子のいずれもによる暴力的な死(n = 83)。
One-hour postload glucose was significantly
associated with total mortality in the intervention group only.
1時間後負荷グルコースは、介入群のみにおいて総死亡率と有意に関連していた。
When the intervention and control groups were
included in the same model,
the effect of group on total mortality tended to be
dependent on the 1 h blood glucose value
(P = 0.06 for the group by 1 h glucose interaction term).
介入群と対照群を同じモデルに含めた場合、
全死亡率に対する群の効果は、1時間の血糖値に依存する傾向があった
(1時間のグルコース相互作用項による群のP = 0.06)。
◇ Conclusion 結論 ◇
The traditional risk factors (smoking, blood pressure, and cholesterol)
are significantly associated with 28-year mortality
in this high social class population with previous health education.
伝統的な危険因子(喫煙、血圧、コレステロール)は、
以前の健康教育を受けた、高い社会階級集団における
28年間の死亡率と有意に関連している。
Conversely, a "clustering" of low risk factors
predicted low total, coronary, and cancer mortality.
逆に、低リスク要因の「クラスタリング」は
予測する低い総死亡率、冠状動脈、および癌死亡率である。
The findings on 1 h blood glucose suggest that
factors related to glucose tolerance explain in part the
excess mortality in the intervention group
compared with the control group.
1時間の血糖に関する知見は、耐糖能に関連する因子が、
対照群と比較して介入群の過剰死亡率を部分的に説明していることを示唆している。
(Br Heart_j 1995;74:449-454)
Keywords: cardiovascular disease prevention; mortality; mortality in non-participants
キーワード:予防;循環器系疾患死亡率;非参加者の死亡率
Several multifactorial prevention studies
aimed at reducing cardiovascular diseases
were started during the 1970s.
循環器系疾患を減らすことを目的としたいくつかの
多因子予防研究が1970年代に開始された.
One of these was the Helsinki Businessmen Study which
employed a five year treatment period to modify risk factors.
これらの1つは、危険因子を変更するために5年間の治療期間を採用した
ヘルシンキビジネスマン研究であった。
Despite effective lowering of risk factor levels by the intervention
methods, the 15 year follow up revealed a significantly higher total,
cardiac, and violent mortality in the intervention group than in the control group.
介入方法による危険因子レベルの効果的な低下にもかかわらず、
15年間の追跡調査では、対照群よりも介入群の総死亡率、
心臓死亡率、および暴力的死亡率が有意に高いことが明らかになった。
The reasons for the unexpected results were not readily explained
by analyses of risk factors and drug treatments,
and therefore explanations have been sought
from play of chance or unsuccessful randomisation.
予期せぬ結果の理由は、危険因子や薬物治療の分析では
容易に説明できなかったため、偶然の遊びや無作為化の失敗から説明が求められてきた。
Various interpretations of the study results,
for example falsely linking increased
coronary heart disease and violent deaths to
the treatment of hypercholesterolaemia,
may even have led to undue pessimism about
reducing cardiovascular risk factors.
例えば、冠状動脈性心疾患の増加と
暴力的な死亡を高コレステロール血症の治療に
誤って結びつけるなど、研究結果のさまざまな解釈は、
循環器系疾患の危険因子の減少に関する過度の悲観論につながった可能性さえある。
Because of this discussion we became interested in
analysing the results in their epidemiological
context, that is, in the whole "background"
population consisting of over 3300 businessmen.
この議論のために、私たちは疫学的文脈、
つまり3300人以上のビジネスマンからなる「背景」人口全体で
結果を分析することに興味を持つようになった。
In contrast to most prevention studies,
the Helsinki Businessmen Study has the
unique possibility of yielding pretrial risk factor
levels and reliable 28-year follow up data of
participants and non-participants alike,
including men who were excluded because of
low levels of risk factors and even those who
refused to participate in the prevention study.
ほとんどの予防研究とは対照的に、ヘルシンキ・ビジネスマン研究は、
試験前の危険因子レベルと、危険因子のレベルが低いために除外された男性や
予防研究への参加を拒否した男性を含む、参加者と非参加者の
信頼できる28年間の追跡データをもたらすユニークな可能性を秘めている。
◆ Methods メソッド ◆
Altogether 3490 men, mostly business executives
born in 1919-1934, participated in
health checks during the 1960s (1964 onwards)
at the Institute of Occupational Health, Helsinki.
1919-1934年生まれの企業幹部を中心に、
1960年代(1964年以降)に3490人の男性が、
ヘルシンキの労働衛生研究所で健康診断に参加した。
Initially all men were professionally
active and without serious disease.
当初、すべての男性は専門的に活動的で、
深刻な病気はなかった。
The degree of self selection was probably high
as the health checks were voluntary and were
performed only in Helsinki.
健康診断は自発的であり、
ヘルシンキでのみ実施されたため、
自己選択の程度はおそらく高かった。
The health checks included clinical examination, ergometry, and laboratory tests.
健康診断には、臨床検査、人間工学、臨床検査が含まれていた。
According to the results
the men were given health education to improve
their cardiovascular disease risk factors.
結果によると、男性は循環器系疾患の危険因子を改善するための健康教育を受けた。
The present study includes the 3313 men
(95% of all, the "background population") from whom
risk factor levels were available, and who were
subsequently divided to six groups in 1974(fig 1).
本研究には、3313人の男性(全体の95%が「背景人口」)が
誰から来たのか危険因子レベルが利用可能であり、
その後1974年に6つのグループに分けられた(図1)。
During 1973-1974 all these men were
evaluated in order to find healthy volunteers
with cardiovascular disease risk factors for a
multifactorial primary prevention trial.
1973年から1974年の間に、これらの男性全員が、
多因子一次予防試験のために循環器系疾患の危険因子を有する
健康なボランティアを見つけるために評価された。
Inclusion criteria for the trial have been described in detail earlier.
試験の包括的な基準は、以前に詳細に説明されている。
After the selection procedures, the following six groups were formed.
選考後、以下の6群が形成された。
The inclusion criteria were met by
1222 healthy men who were randomised to
(Ⅰ) an intervention group (n = 612) and
(Ⅱ) a control group (n = 610).
包括的な基準は、
(Ⅰ.)介入群(n = 612) および
(Ⅱ.)対照群(n = 610) に
無作為化された1222人の健康な男性によって満たされた。
The risk factor criteria were not fulfilled by (Ⅲ) 593 volunteers (the "low risk" group).
危険因子基準は、(Ⅲ.)593人のボランティア(「低リスク」群)によって満たされなかった。
Another excluded group (Ⅳ, n = 563) had symptoms suggestive
of cardiovascular disease in the Rose questionnaire (51 %),
were on regular medications (20%),
or fulfilled other exclusion criteria (20%).
別の除外群(Ⅳ、n = 563)は、Roseアンケートで
循環器系疾患を示唆する症状(51%)、通常の投薬(20%)、
または他の除外基準を満たしていた(20%)。
Only 53 of them (9%) were excluded
because of a history of myocardial infarction
(35 men) or ischaemic stroke (18 men).
そのうち53人(9%)のみが心筋梗塞(35人)または
虚血性脳卒中(18人)の既往歴のために除外された。
The invitation to tests was refused or not
responded to by (Ⅴ) 867 men (the "refused" group).
テストへの招待は、
(Ⅴ.)867人の男性(「拒否された」グループ)によって
拒否されたか、応答されなかった。
Group Ⅵ consisted of the 68 men out
of the 3313 who had died by 1974.
グループⅥ.は、1974年までに死亡した3313人のうち68人で構成されていた。
Between 1974 and 1980 the intervention and control
groups participated in the five year multifactorial prevention trial.
1974年から1980年の間に、介入群および対照群は
5年間の多因子予防試験に参加した。
These groups and the low risk group were
re-evaluated in 1979-19802 and in 1985-86.
これらの群と低リスク群は、1979-19802年と1985-86年に再評価された。
Risk factors of the excluded
group (Ⅳ) and the refused group (Ⅴ) have
not been explored after 1974.
除外されたグループ(Ⅳ.)と拒否された
グループ(Ⅴ.)の危険因子は、1974年以降調査されていない。
Mortality up to December 31, 1992, in the
whole population of 3313 men was determined
using the countrywide computerised
cause of death register of the Central
Statistical Office of Finland.
1992年12月31日までの死亡率は、全人口3313人の男性において、
フィンランド中央統計局の全国的なコンピュータ化された
死因登録簿を用いて決定された。
Assessment of vital status is thus 100% complete.
したがって、バイタルステータスの評価は100%完了している。
Because the population was defined in 1974 as those
who were born between 1919 and 1934 and
attended at least one health check between
1964 and 1974, the follow up is partly retrospective.
人口は1974年に1919年から1934年の間に生まれ、
1964年から1974年の間に少なくとも1回の健康診断を受けた人々と
定義されていたため、フォローアップは部分的に遡及的である。
Thus we have used two follow up times in this report.
したがって、このレポートでは、以下の2つの追跡時間を使用した。
(1) Although the mean year of first visit was 1968,
a few men belonging to the background population died before that.
(1)初訪問の平均年は1968年であったが、
その前に背景住民に属する少数の男性が死亡した。
Therefore we chose the year 1964 (all of the population alive)
as the formal start of the follow up involving the whole background population of 3313 men.
したがって、我々は1964年(生きている人口のすべて)を、
3313人の男性のバックグラウンド人口全体を含む追跡の正式な開始として選択した。
(2) In the analyses concerning the five groups formed in 1974
and described above, we have used the year 1974 as the start of follow up.
(2) 1974年に結成され、上記した5つのグループに関する分析では、
追跡調査の開始点として1974年を用いている。
Standard BMDP statistical software was used for analyses.
分析には標準的なBMDP統計ソフトウェアを使用した。
Mortality differences
between the groups were compared using
Kaplan-Meier survival curves (BMDP program 1L).
群間の死亡率差を、カプラン・マイヤー生存曲線(BMDPプログラム1L)を用いて比較した。
Relative risks (hazard ratio, RR)
with their 95% confidence intervals (CI) for
mortality associated with different initial risk
factors were calculated using Cox's model (BMDP 2L).
異なる初期危険因子に関連する死亡率の95%信頼区間(CI)
を有する相対リスク(ハザード比、RR)は、
Cox比例ハザードモデル(BMDP 2L)を用いて計算された。
◆ Results 結果 ◆
◇ RISK FACTOR LEVELS IN THE GROUPS IN THE 1960s ◇
◇ 1960年代のグループの危険因子水準 ◇

【 表1 】 1974年時点でのグループの調査前の既知の危険因子レベル
Earlier risk factor levels determined in the
1960s for the different groups defined in 1974 are shown in table 1.
1974年に定義された異なる群について
1960年代に決定された以前の危険因子水準を表1に示す。
The age profiles were roughly comparable.
年齢プロファイルはほぼ同等であった。
The low risk group - as expected-already had the
lowest risk score in the 1960s,
whereas the highest and second
highest risk scores were observed among the
men who had died by 1974 and in the
excluded group, respectively.
予想通り、低リスク群は1960年代にすでに
最も低いリスクスコアを有していたが、
1974年までに死亡した男性と除外された群では、
それぞれ最高および2番目に高いリスクスコアが観察された。
The risk scores were roughly similar
in the control, intervention, and refused groups.
リスクスコアは、対照群、介入群、および拒否群でほぼ同様であった。
Smoking tended to be more prevalent in the refused group,
which included both low risk individuals and individuals with illnesses.
喫煙は、低リスクの個人と病気の人の両方を含む
拒否されたグループでより一般的である傾向があった。
◇ MORTALITY IN DIFFERENT GROUPS ◇
◇ 異なるグループにおける死亡率 ◇
Among the 68 men who had died by 1974 the
most frequent causes were violence (34%),
cardiac disease (31 %), and malignant disease(18%).
1974年までに死亡した68人の男性のうち、
最も頻繁な原因は暴力(34%)、心臓病(31%)、
および悪性疾患(18%)であった。
During 1974-1992, total, cardiac, and
cancer mortality was lowest in the low risk group (fig 2, table 2).
1974年から1992年の間における、総死亡率、心臓死亡率、および
癌死亡率は低リスク群で最も低かった(図2、表2)。
Total mortality highest in the excluded group,
even with the 53 men who had had
a non-fatal infarction
or stroke before 1974 (data not shown);
the second highest mortality was
observed the refused group.
除外されたグループで最も高い総死亡率は、
1974年以前に非致死性梗塞または脳卒中を起こした
53人の男性でさえも高い(データは示されていない)。
2番目に高い死亡率は、拒否された群で観察された。
Not only cardiac but a cancer mortality was highest in these two groups.
心臓だけでなく、がん死亡率はこれら2つの群で最も高かった。
( (Ⅳ)除外グループ と (Ⅴ)拒否グループ )
Between the intervention and control groups
significant differences were observed in the 18 year
total (RR 1.46, 95% CI 1.08 to 1.96),
coronary (RR 2.05, 95% CI 1.20 to 3.50),
and violent deaths (RR 15.9, 95% CI 2.12 to 120.0, table 2).
介入群と対照群との間では、18年で
合計(RR 1.46、95%CI 1.08〜1.96)、
冠状動脈(RR 2.05、95%CI 1.20〜3.50)、
および暴力的死亡(RR 15.9、95%CI 2.12〜120.0、表2)
において有意差が認められた。
We should point out,however,
that the incidence of violent deaths
is similar in the low risk and intervention groups,
and there tended to be more deaths in
the refused group than in the intervention
group (RR 1.16, 95% CI 0.92 to 1.46; table2, fig 2).
しかし、暴力的死亡の発生率は低リスク群と介入群で類似しており、
介入群よりも拒否群の方が死亡者が多い傾向があったことを
指摘しておくべきである(RR 1.16、95%CI 0.92〜1.46;表2、図2)。
◇ FACTORS ASSOCIATED WITH MORTALITY DURING FOLLOW UP ◇
◇ 追跡期間中の死亡率に関連する要因 ◇
The associations between initial risk factors
and mortality were examined in all 3313 men
for the 28 year (1964-1992) follow up period.
初期危険因子と死亡率との関連を、
28年間(1964-1992年)の追跡期間に 3313人の男性全員を調べた。
Total deaths were significantly predicted by
age (RR 1.48, 95% CI 1.31 to 1.66),
systolic blood pressure (RR 1.18, 95% CI 1.13 to 1.24),
serum cholesterol (RR 1.11, 95% CI 1.04 to 1.19),
and smoking (RR 1.87, 95% CI 1.55 to 2.25);
coronary deaths by age (RR 1.44, 95% CI 1.19 to 1.75),
systolic blood pressure (RR 1.24, 95% CI 1.15 to 1.34), and
cholesterol (RR 1.26, 95% CI 1.13 to 1.41).
総死亡は、
年齢(RR 1.48、95%CI 1.31〜1.66)、
収縮期血圧(RR 1.18、95%CI 1.13〜1.24)、
血清コレステロール(RR 1.11、95%CI 1.04〜1.19)、
および喫煙(RR 1.87、95%CI 1.55〜2.25);
によって有意に予測された。
冠状動脈死亡は、
年齢(RR 1.44、95%CI 1.19〜1.75)、
収縮期血圧(RR 1.24、95%CI 1.15〜1.34)、
コレステロール(RR 1.26、95%CI 1.13〜1.41)であった。
Cancer deaths were significantly predicted by
age (RR 2-20, 95% CI 1-76 to 2-76) and
smoking (RR 3.45, 95% CI 2.38 to 4.99).
がんによる死亡は、
年齢(RR 2.20、95%CI 1.76 ~ 2.76)および
喫煙(RR 3.45、95%CI 2.38 ~ 4.99)によって有意に予測された。
No significant associations were observed
between the measured risk factors (including
cholesterol) and violent (non-illness) deaths.
測定された危険因子(コレステロールを含む)と
暴力的(非病気)死亡との間に有意な関連は観察されなかった。

【 表2 】 18年間のグループ別の死亡数
Since 1 h postload glucose was determined in
only 2762 men in the 1960s, relative risks
associated with this criterion were assessed
separately (but using all the other risk factors as covariates).
1時間後負荷グルコースは、1960年代にわずか2762人の男性で決定されたので、
この基準に関連する相対リスクは別々に評価された。
(ただし、他のすべての危険因子を共変量として使用した)。
In these analyses 1 h glucose was not significantly
associated with the 28 year mortality.
これらの分析では、1時間のグルコースは
28年の死亡率と有意に関連していなかった。
Exclusion of the intervention group
did not change the results.
介入群の除外は結果を変化させなかった。
Additional age adjusted analyses showed that
particularly coronary mortality but also total mortality rose
by the cholesterol quintile of the 1960s.
追加の年齢調整分析では、特に冠状動脈死亡率だけでなく、
総死亡率も1960年代のコレステロール五分位点で上昇したことが示された。
RRs for total mortality were
1.00, 1.03, 1.21, 1.18, and 1.51 (95% CI 1.17 to 1.95)
from the lowest to the highest cholesterol quintile.
総死亡率の相対リスクは、コレステロールの最低五分位点から最高まで
1.00、1.03、1.21、1.18、および1.51(95%CI 1.17〜1.95)であった。
No association was observed between cholesterol and cancer deaths or violent deaths.
コレステロールと癌による死亡または暴力的な死亡との間に関連は認められなかった。
Examinations of suicides (n = 23)
and other non-illness deaths(n = 60)
separately gave similar results.
自殺者(n = 23)と他の非疾病死(n = 60)の検査では、同様の結果が別々に得られた。
Further division of the lowest cholesterol
quintile with 92 deaths into tertiles (cut off
points 5-2 and 5-9 mmol/l) showed that the
lowest cholesterol level was associated with
the lowest risk (RRs 1, 1.4, 1.3).
さらに、92人の死亡を伴う最低コレステロール
五分位数を三分位(カットポイント5.2および5.9mmol/l)に分けると、
最低コレステロール値が最低リスク(RRs 1、1.4、1.3)と
関連していることが示された。
In stratified analyses examining the risk factors
for total mortality in the different groups defined in 1974,
smoking was consistently significant
(RRs 1P5 to 2-8 compared with nonsmokers; table 3).
1974年に定義された異なる群の総死亡率の危険因子を調べた層別分析では、
喫煙は一貫して有意であった(RRsは非喫煙者と比較して1.5 〜 2.8;表3)。
In addition, systolic blood pressure predicted
mortality in the excluded and refused groups
and marginally so in the control group.
さらに、収縮期血圧は、除外および拒否群
および対照群においてわずかに有意である死亡率を予測した。
Interestingly, while age consistently
predicted mortality in other groups
(45-70% increase in RR per five years) the
19% increase in the intervention group was
not statistically significant (table 3).
興味深いことに、年齢は一貫して
他の群の死亡率を予測したが(5年あたりのRRの45〜70%の増加)、
介入群の19%の増加は統計的に有意ではなかった(表3)。

【 表3 】 グループ間の全死亡数の相対リスク
One-hour glucose (logarithmically transformed value)
was significantly associated with total mortality
in the intervention group (RR 16.0, 95% CI 2.5 to 100.9),
but not in the other groups.
1時間のグルコース(対数変換値)は、介入群(RR 16.0、95%CI 2.5〜100.9)
の総死亡率と有意に関連していたが、他の群では関連していなかった。
The result was seemingly different from that
in the control group (RR 1.01, 95% CI 0.1 to 10.6),
but as the confidence intervals overlapped
we also explored the association using
an interaction term in the Cox models.
結果は対照群(RR 1.01、95%CI 0.1 ~ 10.6)とは
一見異なっていたが、信頼区間が重なるにつれて、
Coxモデルの交互作用項を使用して関連性も調べた。
These analyses showed that in the combined intervention
plus control groups total mortality was significantly associated with log 1 h glucose
(RR 5.79, 95% CI 1.39 to 24.17),
Keys' risk score (RR 1.09, 95% CI 1.01 to 1.17),
and group (control group 0, intervention
group 1: RR 1.53, 95% CI 1.07 to 2.18).
これらの分析は、介入群と対照群において、総死亡率が
log 1時間グルコース(RR 5.79、95%CI 1.39〜24.17)、
キーズのリスクスコア(RR 1.09、95%CI 1.01〜1.17)、
および群(対照群0、介入群1:RR 1.53、95%CI 1.07〜2.18)と
有意に関連していることを示した。
When the interaction term (log 1 h glucose × group)
was included in the model the relative risks of group
and the glucose were no longer significant,
whereas the interaction term approached statistical significance with a P value of 0.06.
交互作用項(グルコースのlog 1時間 × グループ)
をモデルに含めた場合、グループとグルコースの相対リスクは
もはや有意ではなかったが、交互作用項は P値が 0.06の統計的有意性に近づいた。
◆ Discussion 考察 ◆
The unexpected result of the Helsinki
Businessmen Study seemed to give a pessimistic
impression of multifactorial primary
prevention,23 and the 18 year results still show
a higher mortality in the intervention than in
the control group (table 2, fig 2).
ヘルシンキ・ビジネスマン研究の予想外の結果は、
多因子一次予防の悲観的な印象を与えたように見え、
18年間の結果は、対照群よりも介入群における
死亡率が高いことを示している(表2、図2)。
However,the present analysis of the background population
of 3313 men gives an important new perspective on this outcome.
しかし、3313人の男性の背景人口の現在の分析は、
この結果に関する重要な新しい視点を与える。
The initial setting of the study and the data linkage with the
national death register offered a unique
chance of obtaining information on pretrial
risk factors and survival follow up from men
who refused to participate in or were excluded
from the actual prevention trial.
研究の初期設定と国家死亡登録簿とのデータ連携は、
実際の予防試験への参加を拒否した、または実際の予防試験
から除外された男性から、試験前の危険因子および
生存追跡に関する情報を得るユニークな機会を提供した。
The present results show that the low risk group-as
defined by the cardiovascular risk factor status
in the 1960s and 1974--continues to have the
best prognosis after 18 years.
今回の結果は、1960年代と1974年代の循環器系疾患の危険因子の状態によって
定義される低リスク群が、18年後も最良の予後を持ち続けていることを示している。
This concerns not only coronary,
but cancer and total mortality as well.
これは冠状動脈だけでなく、癌や全死亡率にも関係している。
Furthermore, those who refused the intervention trial fare
even worse than the intervention group.
さらに、介入試験を拒否した人々は、
介入グループよりもさらに悪い状態となっている。
On the other hand, smoking, serum cholesterol, and blood pressure
also significantly predicted total deaths in this
population of high social class.
一方、喫煙、血清コレステロール、血圧も、この
高社会階級の集団における総死亡を有意に予測した。
Unexpectedly,baseline smoking (smoker/non-smoker) did
not significantly predict coronary mortality
(RR 1.22, 95% CI 0.89 to 1.67), but the effect is
probably diluted by smoking cessation over the follow up years.
予想外に、ベースライン喫煙(喫煙者/非喫煙者)は
冠状動脈死亡率を有意に予測しなかった
(RR 1.22、95%CI 0.89〜1.67)が、
その効果はおそらくフォローアップ以後の禁煙によって希釈される
As a whole, the Helsinki Businessmen Study results
cannot be interpreted as refuting the
current idea of cardiovascular risk factors.
全体として、ヘルシンキ・ビジネスマン研究の結果は、
循環器系疾患リスク要因の現在の考えに反論するものと解釈することはできない。
The "cholesterol debate" has particularly
involved the issue of associations between low
cholesterol and non-cardiovascular mortality.
「コレステロール論争」は、特に低コレステロールと
循環器系疾患死亡率との関連の問題に関係している。
These concerns have been opposed
-- most recently by the results of the 4S
(Scandinavian Simvastatin Survival Study) --
and they were not supported by the present
study which showed increasing total mortality
with increasing serum cholesterol.
これらの懸念は、
-- 最近では4S(スカンジナビア・シンバスタチン生存試験)の結果 --
によって反対されており、血清コレステロールの増加とともに
総死亡率の増加を示した本研究では支持されなかった。
※ シンバスタチン
HMG-CoA還元酵素阻害剤で、高コレステロール血症治療薬
Multivariate analyses suggested that a 1 mmol/
litre rise in total cholesterol implies an 11%
increase in mortality.
多変量解析は、総コレステロールの1ミリmol/ℓの上昇は
死亡率の11%の増加を意味することを示唆した。
The result is in accordance
with earlier experience in Finland from
the North Karelia Project and the Seven Countries Study.
この結果は、北カレリア・プロジェクトと7カ国研究による
フィンランドでの以前の経験に基づいている。
The impact of serum cholesterol on mortality
depends on the proportion of coronary deaths in the population.
死亡率に対する血清コレステロールの影響は、
集団における冠状動脈死亡の割合に依存する。
When this proportion is low, the effect of
serum cholesterol is weak as well.
この割合が低いと、血清コレステロールの効果も弱くなる。
This is demonstrated in table 3, showing the best
association in the excluded group which also
had the greatest coronary mortality.
これは表3に示されており、
冠状動脈死亡率が最も高い除外群における
最良の関連性を示している。
Several recent studies but not all, have failed to
show an association between low cholesterol and cancer.
すべてではないが、いくつかの最近の研究は、
低コレステロールと癌との関連を示すことに失敗した。
In our study cancer deaths were not significantly
associated with initial cholesterol in different analyses
and the group with low risk for cardiovascular disease
also had the lowest cancer mortality.
我々の研究では、がんによる死亡は、異なる解析において
初期コレステロール値と有意に関連せず、
循環器系疾患のリスクが低い群もがん死亡率が最も低かった。
The rate of non-illness deaths
(including accidents, suicide, and homicide) was
significantly higher in the intervention
than in the control group.
非疾病死亡(事故、自殺、殺人を含む)の割合は、
対照群よりも介入において有意に高かった。
On the other hand, a high rate
of such deaths was observed in the low risk group.
一方、低リスク群でもこのような死亡率
が高いことが観察された。
The rates of non-fatal violent events
were also similar in these three groups.
致命的ではない暴力事件の発生率は、
これら3つのグループでも同様であった。
The difference between intervention and control
groups may thus be due to a chance, that is,
an exceptionally low incidence in the control group.
したがって、介入群と対照群の違いは、
偶然、すなわち、対照群における例外的に低い発生率に
起因する可能性がある。
It has been suggested that low serum cholesterol
or cholesterol lowering is associated with violent death
but the mechanisms are speculative,
and, for example, a recent study from North Karelia
did not find this association.
低血清コレステロールまたはコレステロール低下は
暴力的な死と関連していることが示唆されているが、
そのメカニズムは推測的であり、例えば、
北カレリアからの最近の研究はこの関連を見つけられなかった。
In the Helsinki Businessmen Study population,
violent events were not associated with initial serum cholesterol,
and in the intervention group fatal and nonfatal
violent events were not predicted by intrial
hypolipidaemic drug use.
ヘルシンキ・ビジネスマン集団研究では、
暴力的事象は初期血清コレステロールと関連しておらず、
介入群では、致死的および非致死的暴力事象は、
内的低脂血症薬物使用によっては予測されなかった。
On the other hand, these events were independently
associated with use of alcohol, which is an important
possible confounding variable.
一方、これらの事象は、重要な交絡因子である
アルコールの使用と独立して関連していた。
It has been suggested that the associations
observed in some studies between low cholesterol
and total or non-cardiovascular deaths
are due to confounding factors.
いくつかの研究で観察された低コレステロールと総死亡、
または非循環器系疾患死との関連は
交絡因子によるものであることが示唆されている。
In the recent analysis by Law et al
low cholesterol was associated with excess deaths
in community based studies, but not in employed cohorts.
Law氏らによる最近の分析では、低コレステロールは
コミュニティベースの研究では過剰死亡と関連していたが、
採用されたコホートでは関連していなかった。
In accordance with this, no J curve
was observed between cholesterol and total
mortality of the whole cohort in the present
study of businessmen.
これに従って、ビジネスマンの本研究において、
コホート全体のコレステロールと総死亡率との間に J曲線は観察されなかった。
Two findings in the present analyses do not
support obvious doubts that the randomisation
of the intervention and control groups
could have been unsuccessful.
本分析における2つの知見は、介入群と対照群の無作為抽出で、失敗した可能性がある。
First, as presented
in table 1, the risk factor levels between
these two groups were similar before and after randomisation.
まず、表1 に示すように、これら2群間の
危険因子水準は、無作為化の前後で類似していた。
Second, unlike in the other
groups, age was not a significant predictor of
deaths in the intervention group (table 3),
implying that there were modifying factors
(intervention methods) on mortality.
第二に、他の群とは異なり、年齢は介入群の死亡の
有意な予測因子ではなく(表3)、死亡率に修正因子(介入方法)があったことを示唆している。
Taking into account that both blood pressure and
cholesterol predicted mortality in the background population,
the significant decrease of these risk factors
during the intervention should have improved prognosis
in the intervention group.
血圧とコレステロールの両方が背景集団の死亡率を
予測したことを考慮すると、介入中のこれらの危険因子の
有意な減少は、介入群の予後を改善したはずである。
As this was not the case, a chance finding
-- such as the low mortality caused by violence
in the control group -- or more likely something
in the intervention methods needs to be considered
as a possible explanation for the unexpected result.
これは事実ではなかったので、
-- 対照群の暴力によって引き起こされる死亡率の低さ --
などの偶然の発見、または介入方法のより可能性の高い何かを、
予期しない結果の可能な説明として考慮する必要がある。
The present findings may offer an additional potential clue.
今回の知見は、さらなる手がかりとなる可能性がある。
As shown in table 3, 1-h glucose
significantly predicted mortality in the
intervention group but not in the control group,
despite similar baseline glucose concentrations
and significant weight reduction in the intervention group
during the intervention period.
表3に示すように、
介入期間中の介入群における1時間グルコース値は
対照群では有意に予測されなかったが、
同様のベースライン・グルコース濃度および
介入群における有意な体重減少にもかかわらず、
対照群でなく介入群で有意な死亡率を予測した。
The fact that the effect of group
on total and coronary heart disease mortality
was no longer significant when the group by 1-h glucose
interaction term was added to the model
suggests that factors related to glucose
tolerance explain a part of the excess mortality
in the intervention group compared with the control group.
総死亡率および冠状動脈性心疾患死亡率に対する群の効果が
もはや有意ではなかったという事実は、
1時間のグルコース相互作用項による群をモデルに加えたときに、
耐糖能に関連する因子が対照群と比較して
介入群における過剰死亡率の一部を説明することを示唆している。
Aspects of the intervention methods
-- possibly mental stress induced by
intense health education in the dominant
executives, or blood pressure medications --
may have made individuals with impaired
glucose tolerance especially vulnerable.
介入方法の側面 -- おそらく支配的な幹部の激しい健康教育、
または血圧の薬によって誘発された精神的ストレス -- は、
耐糖能障害を持つ個人を特に脆弱にした可能性がある。
In conclusion, this study shows that the
traditional cardiovascular risk factors are
also important predictors of mortality among
men of the highest social class.
結論として、この研究は、伝統的な循環器系疾患の危険因子が、
最高社会階級の男性の死亡率の重要な予測因子でもあることを示している。
Cholesterol was specifically associated with cardiac deaths
and its impact on total mortality seemed to be
determined by the proportion of coronary deaths to total deaths.
コレステロールは特に心臓死に関連しており、
総死亡率に対する冠状動脈死亡の割合によって決定されるようであった。
In this population,
where confounding factors (initial diseases,
different life styles, or social class) were minimised,
no evidence was found for an association
between low cholesterol and
non-vascular or non-illness deaths.
交絡因子(初期疾患、異なるライフスタイル、または社会階級)
が最小限に抑えられたこの集団では、
低コレステロールと非血管性または非疾患による死亡との関連
についての証拠は見つからなかった。
The value of studying homogeneous populations to
enhance internal validity has also recently
been discussed in the context of body weight and mortality.
内部妥当性を高めるために均質な集団を研究することの価値は、
最近、体重と死亡率の文脈でも議論されている。
However, the important questions remain:
what is the optimal treatment to
lower the risk factors in primary prevention
and what are the target levels for intervention?
Apparently the intervention methods were not
optimal in the Helsinki Businessmen Study.
しかし、重要な疑問が残っている:
一次予防における危険因子を下げるための最適な治療法は何か、
そして介入の標的レベルは何か?
どうやら介入方法はヘルシンキ・ビジネスマン研究では
最適ではなかったようである。
Consequently, the unconventional results of
this trial should-rather than calling for pessimism-
stimulate more research to find better
intervention methods for the primary
prevention of cardiovascular diseases.
したがって、この試験の型破りな結果は、悲観主義を求めるのではなく、
循環器系疾患の一次予防のためのより良い介入方法を見つけるために、
より多くの研究を為すべきである。
ウータンのブログ


【 フィンランドの中年男性の長期死亡率の調査 】( フィンランド症候群:原典① )
Long-term mortality after 5-year multifactorial primary prevention
of cardiovascular diseases in middle-aged men
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1870247/
中年男性における循環器系疾患の5年間の多因子一次予防後の長期死亡率
◆ Abstract 要約 ◆
◇ Objective 目的 ◇
To investigate the long-term effects of multifactorial primary prevention of
cardiovascular diseases (CVD).
循環器系疾患(CVD)の多因子一次予防の長期的影響の調査。
◇ Design 設計 ◇
The 5-year randomized, controlled trial was performed between 1974 and 1980.
The subjects and their risk factors were reevaluated in 1985.
Posttrial mortality follow-up was continued up to December 31, 1989.
5年間の無作為抽出比較試験は、1974年から1980年の間に実施された。
被験者とその危険因子は1985年に再評価された。
試験後の死亡率追跡調査は1989年12月31日まで継続された。
◇ Setting 設定 ◇
Institute of Occupational Health, Helsinki, Finland,
and Second Department of Medicine, University of Helsinki.
フィンランド、ヘルシンキの労働衛生研究所とヘルシンキ大学第二医学部にて実施。
◇ Participants 参加者 ◇
In all, 3490 business executives born during 1919 through 1934 participated
in health checkups in the late 1960s.
1919年から1934年の間に生まれた3490人の企業幹部が、1960年代後半に健康診断に参加した。
In 1974, 1222 of these men who were clinically healthy, but with CVD risk factors,
were entered into the primary prevention trial;
612 were randomized to an intervention and 610 to a control group.
1974年、臨床的には健康であったが CVD の危険因子を有するこれらの男性のうち1222人が一次予防試験にかけられた。
612を介入群に、610を対照群に無作為抽出した。
◇ Interventions 介入 ◇
During the 5-year trial, the subjects of the intervention group visited the investigators every fourth month.
5年間の試験期間中、介入群の被験者は4ヶ月ごとに試験の研究者を訪問した。
They were treated with intensive dietetic-hygienic measures
and frequently with hypolipidemic (mainly clofibrate and/or probucol)
and antihypertensive (mainly beta-blockers and/or diuretics) drugs.
彼らは集中的な食事衛生療法で治療され、
しばしば低脂血症薬(主にクロフィブラートおよび/またはプロブコール)
および抗高血圧薬(主にベータ遮断薬および/または利尿薬)で治療された。
The control group was not treated by the investigators.
対照群は、治験責任医師によって処置されなかった。
◇ Main outcome measures 結果の主な指標◇
Total mortality, cardiac mortality, mortality due to other causes.
総死亡率、心死亡率、他の原因による死亡率を指標とした。
◇ Results 結果 ◇
Total coronary heart disease risk was reduced by 46% in the intervention group
as compared with the control group at end-trial.
冠状動脈性心疾患の総リスクは、最終試験時に対照群と比較して、介入群において46% 減少した。
During 5 posttrial years, the risk factor and medication differences were
largely leveled off between the groups.
試験後の5年間、危険因子と投薬の違いは群間でほぼ横ばいになった。
Between 1974 and 1989 the total number of deaths was 67 in the intervention group
and 46 in the control group (relative risk [RR], 1.45; 95% confidence interval [CI], 1.01 to 2.08; P = .048);
there were 34 and 14 cardiac deaths (RR, 2.42; 95% CI, 1.31 to 4.46; P = .001),
two and four deaths due to other CVD (not significant),
13 and 21 deaths due to cancer (RR, 0.62; 95% CI, 0.31 to 1.22; P = .15),
and 13 and one deaths due to violence (RR, 13.0; 95% CI, 1.70 to 98.7; P = .002), respectively.
1974年から1989年の間に、総死亡数は介入群で67人、対照群で46人であった
(相対リスク[RR] 1.45 95%信頼区間[CI] 1.01〜2.08 P = 0.048);
それぞれ、心臓死は34人および14人であった(RR 2.42 95%CI 1.31〜4.46 P = 0.001)、
他のCVDによる2および4人の死亡(これは有意ではない)、
癌による13および21人の死亡(RR 0.62 95%CI 0.31〜1.22 P = 0.15)、
および13および1人の暴力による死亡(RR 13.0 95%CI 1.70〜98.7 P = 0.002)。
Multiple logistic regression analysis of treatments in the intervention group
did not explain the 15-year excess cardiac mortality.
介入群における治療の多重ロジスティック回帰分析は、15年間の過剰な心死亡率を説明していない。
◇ Conclusion 結論 ◇
These unexpected results may not question multifactorial prevention as such
but do support the need for research on the selection and interaction(s) of methods used
in the primary prevention of cardiovascular diseases.
これらの予期せぬ結果は、多因子予防そのものに疑問を呈するものではないかもしれないが、
循環器系疾患の一次予防に使用される方法の選択と相互作用に関する研究の必要性を示唆している。
ウータンのブログ


ウータン(03/18)
zom(03/18)
ウータン(03/17)
ウータン(03/17)
ウータン(03/15)