【 iPhone から Android端末への連絡帳データの移行について 】
iPhone から、Android端末へデータを移行する際の注意点として本記事を掲載しました。
まず「データ転送」自体は、ケーブル1本で
実質 5分位で完了します(右図)
ケーブルは、
片側が、ライトニング(♂)で
反対側が、Type C(♂)となります(右図)
色々な移行データがある訳ですが
画像データや、音楽データは問題ないと思われます。
一番の問題は「連絡帳データ」です。
このデータの、いわゆる『フリガナ』で問題が発生します。
iPhoneでは「連絡帳データ」は、vCard という形式で
エクスポートされ、Android端末では、その vCard 形式の
ファイルを読込んで、「連絡帳」にインポートしますが、
この時、『フリガナ』を、正しく認識しないようです。
例えば
❖ iPhone側で
名前:au お客様センター
フリガナ:au オキャクサマセンター
となっていると
❖ Android端末では
名前:au お客様センター
フリガナ:(なし)
となってしまうようです(右図)
これは、iPhoneでの vCard の『フリガナ』への出力が
単純に『au お客様センター』という文字列となっていることが原因です。
その『フリガナ』の所為で、Android端末の「連絡帳」では
正しく「あいうえお」順に ソート表示されません。
専門的に言いますと、正しくは
「フリガナ:au オキャクサマセンター」は
X-PHONETIC-LAST-NAME;CHARSET=UTF-8;ENCODING=QUOTED-PRINTABLE:=61=75=20=
=E3=82=AA=E3=82=AD=E3=83=A3=E3=82=AF=E3=82=B5=E3=83=9E=E3=82=BB=
=E3=83=B3=E3=82=BF=E3=83=BC
と「QUOTED-PRINTABLE」で、エンコーディングしなければ
ならないのですが、iPhone 側では、そのようになっていません。
この齟齬は、
iPhone 側が vCard の VERSION:3.0
Android 側が vCard の VERSION:2.1
という、バージョンの違いによるものかもしれません。
因みに、この vCard の読み込み(インポート)処理部分は
Google が、各Android のメーカー側に提供しているものなので
メーカー側のサポートも無理な様です。
仕方がないので、
iPhone から出力された vCard ファイル(拡張子が vcf) を
「QUOTED-PRINTABLE」で、エンコードして出力するプログラムを作成し
試したところ、正常にソート表示できました。
因みに、Android 側の「連絡帳」の、各連絡先の「基本情報」では
正しく『フリガナ』が表示されていますし、編集操作を行うと
「よみがな(姓)」の欄に『フリガナ』が表示されます(右図)
では、では。
ウータンのブログ


ウータン(03/18)
zom(03/18)
ウータン(03/17)
ウータン(03/17)
ウータン(03/15)